見出し画像

「納得」は全てに優先するぜッ!!

A.H.マズローというアメリカの心理学者が提唱した「欲求5段階説」という理論をご存じでしょうか。

この理論は、人間の心理や行動を体系的に説明するために生まれたものです。

マズローは、人間の欲求を5つの段階に分け、それらがピラミッドのように積み重なっていると考えました。

低次の欲求が満たされることで、次により高次の欲求が現れる——これがこの理論の大きな特徴です。

では、その「5つの欲求」とは具体的にどのようなものなのでしょうか。それぞれを簡単に説明していきます。

1. 生理的欲求

衣食住や睡眠、食べ物、水分、呼吸といった、人間が生命を維持するために不可欠な要素を求める欲求です。

2. 安全の欲求

心身ともに健康で、安心して暮らせる環境を求める欲求です。住む場所が確保されていること、病気やケガの心配がないこと、社会的な安定が保障されていることなどが含まれます。
現代社会では、雇用の安定や健康保険の充実などもこの安全欲求に関連しています。

3. 社会的欲求

人間が集団に属したい、仲間を作りたいという欲求を指します。家族や友人、恋人、職場の同僚とのつながり、地域コミュニティへの参加などが該当します。

4. 承認欲求

他者から認められたい、評価されたいという願いが「承認欲求」です。自己肯定感を高めるためには、周囲からの賞賛や尊敬が重要な役割を果たします。
しかし、外部からの承認だけでなく、自分自身で自分を認める「自己承認」も重要です。これが欠けていると、いくら他人から評価されても満足感を得られないことがあります。

5. 自己実現欲求

自分が本当にやりたいことや目指している目標を達成し、満足のいく自分になりたいという欲求です。「自分らしさ」を追求し、自分の可能性を最大限に引き出したいという願望とも言えます。
この段階に到達すると、他者からの評価に左右されることなく、自分が「納得」できる生き方を追求できるようになります。


マズローの欲求5段階説をもう少し掘り下げると、欲求は大きく2つのカテゴリに分けられます。

① 生理的欲求・安全の欲求
衣食住や健康といった物質的な満足が中心であり、外的要因に左右されることが多いのが特徴です。

② 社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求
個人の内面や精神的な充実を求める欲求です。物質的な欲求が満たされた後に現れるため、より高度で繊細なものと言えるでしょう。

特に「自己実現欲求」は難しく感じられるかもしれませんが、簡単に言えば「納得する」ということだと考えられます。

自分で考え、自分で行動し、その結果に対して満足感を得ること——これが自己実現の本質です。

たとえば、学校の勉強をイヤイヤ行う場合と、自分が興味を持っている分野や趣味を自主的に学ぶ場合とでは、モチベーションや成果に大きな違いが出るでしょう。後者のほうが学ぶこと自体が楽しく、自然と学習意欲が高まります。これは、自己実現欲求が関係しているからです。

同様に、「給料のために仕方なく行う仕事」と「誰かの役に立とうと思って自分から行うボランティア活動」では、取り組む姿勢や結果がまったく異なります。前者は外部的な報酬(給料)が目的ですが、後者は内面的な満足感や自己実現が目的となります。


かつて私もサラリーマンとして働いていました。しかし、当時の仕事は本当に嫌でした。上司から指示された仕事をこなす毎日で、「自分は何のために働いているのか?」と考えることがよくありました。その答えは、「お金のため」でした。

給料をもらうために、自分の時間やエネルギーを犠牲にしていたのです。

一方で、今は個人事業主として、自分で決めた仕事やスケジュールで活動しています。

その結果、仕事にストレスを感じることがまったくありません。なぜなら、自分が「納得」したうえで行動しているからです。たとえ収入に結びつかなかったとしても、「自分が選んだ結果だ」と思えるため、後悔することはありません。


「納得」はすべてに優先するぜッ!!

これは、漫画『ジョジョの奇妙な冒険』第7部でジャイロ・ツェペリがリンゴォ・ロードアゲインとの戦闘で放ったセリフです。

この言葉が示すように、納得して行動することは人生において非常に大切です。

納得があると、行動に迷いやストレスが生じにくくなります。また、その結果として、より高次の欲求を満たしやすくなるでしょう。納得できる生き方は、自己実現欲求を追求するうえで不可欠なものです。

もし、毎日がつまらないと感じたり、人生に行き詰まったように思えるときは、「自分が納得できること」に目を向けてみてください。

納得を軸に行動することで、これまで見えていなかった新しい道が開けるかもしれません。

自己実現は決して遠い夢ではなく、日々の小さな納得の積み重ねによって築かれると考えています。

あなたにとっての「納得」とは何でしょうか?

それを考え、行動に移すことで、人生がより充実したものになるのではないでしょうか。


いいなと思ったら応援しよう!