高度救命救急センターとは?
高度救命救急センターは救命救急センターのうち、特に高度な診療機能を持つ医療機関である。
特に、広い範囲におよぶやけどや手足などの切断、医薬品や有毒物質などによる急性中毒など、通常の救命救急センターで治療が困難な症状に対応するのが特徴だ。
このため、近隣の救命救急センターとの連携が不可欠であり、患者の状態が安定した後は、通常の救命救急センターなど適切な医療機関での治療が行なわれるのが一般的だ。
高度な急性期医療の提供を目的とする医療施設であるため重症患者の割合が高いが、高度医療だけに限定せず幅広い症例の急患を受け入れている。
また、災害時においては、高度救命救急センターが基幹災害医療センターとしての役割を果たす。
ドクターヘリを導入しているところも多い。
このほか専門的な教育や研修、研究も行っており、知識や技術の向上を通じて良質な医療の提供にも貢献しているのも特徴の1つといえる。
トリアージから応急処置、手術、災害支援、研究活動など、医療の最前線を担う高度救命救急センターは、看護師が専門性を高める上で重要な環境を提供する職場といえるだろう。
このため、キャリアアップ志向の看護師から人気が高い転職先だ。
重篤な症例への対応、高度な医療技術の習得、チーム医療への参加など、多岐にわたる経験が臨床時の判断力を高め、これらの実績はあらゆる職場で活かせる。
ただし高度救命救急センターは24時間体制で救急患者を受け入れる上に、特に重篤な症例が運び込まれる。
このような厳しい環境で働くことは体力的にも精神的にも大変であることを理解し、心の準備しておくことが重要だ。