![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96492953/rectangle_large_type_2_8dba2f822a5d8fdd0c9645624df39eec.jpeg?width=1200)
おさらいPart2のおさらいのおさらい と 今日のアウトプット
朝、トイレから「トイレットペーパーが事故った、ちょっと来てー」と子供に呼ばれました。😄
セロテープやサランラップでもこうなることありますよね。
さて、さっき、すっごく前のことを思い出しました。
記憶の奥の方から、ああ、そういえば。と。
「産後のお母さんの保護って、公益法人やNPOの目的に当てはまるのどれだろう?ないんじゃない?もしかして、地球環境の保護?」って書いていた頃のことを。
ときが流れ、🍘
試運用?は、私だったようだ😶🌫️
なのかな。
伴走が行き過ぎて、ストーカー
子育て支援が変じて母子虐待とシャーデンフロイデ
試運転でエラーが見つかってよかったですね。
これで本運転では、修整できますね。
ということなのですね。
今日のアウトプットは
脳の疲れと他人を責める人の心理状況
不安・危険・恐怖を感じると脳の中で扁桃体が興奮する。
扁桃体は、昔猛獣の中で生きていた頃、戦うか逃げるかを瞬時に判断する役割をしていた。
不安・危険・恐怖があると、戦いたくなり、悪口・攻撃・責める傾向が強まる脳の仕組みになっている。
疲れと不安がどうつながるのかな。
扁桃体の興奮が続いて疲れるのかな。
それとも疲れも不安・危険・恐怖の内なのかな。
そこはちょっと聞き取れなかったですが。
『悪口・攻撃・責める傾向の強い人は脳が疲れているんだな』っと思って温かく見守るといい。
長いアウトプットになりました。☺️
いつものように簡単に箇条書きにするなら最後の一文だけかな。😄
今日の出典元
さて、ここからは、おさらいPart2のおさらいのおさらい
5日目
理解される方法 → 感謝
6日目
ご機嫌にすごす方法 → 太陽の光を浴びるお散歩
8日目
睡眠7時間の良いところ → 脳のお洗濯ができる。認知症予防になる。
13日目
風邪を予防する方法 →
・睡眠・運動・朝散歩
・マフラーをする。首周りを温めると良い。
・お風呂は寝る90分前くらいがよい。
14日目
老化を防ぐ方法 →
・成長ホルモンが出るように運動をする
・睡眠7時間