見出し画像

【技術士二次試験】口頭試験

今年度、技術士二次試験筆記試験に合格された皆さま、おめでとうございます㊗️。取得まで、もうひと踏ん張りですね😊。

今回は、口頭試験の採点基準のまとめを掲載します。
一昔前(令和元年改正前)までとは、採点基準が異なり、自分の経験に基づく技術論だけを話すのでは、落ちますので要注意です⚠️。
私も当時回答準備時に気をつけていたのですが、ここで、落ちるとは、設けられている採点基準をクリアできていないということ。いくら、高難度な記述論を述べても、求められている(=採点基準に対して加点されるポイント)は、下記のコンピテンシーなのです👆

ですので、本日は改めて採点基準を掲載します。(←意外と見落としがち。)皆さん改めて自分の準備回答が、下記に沿っているかを今一度ご確認されると、ぐぐっと合格に近づくと思います😀⤴️⤴️

また、①、②と③、④は、少しテイストが異なりますので、分けて勉強を進めていくと良いです(私もそうしていました)。
③、④は、この後別記事に掲載しようと思いますが、正直、フレーズ(構文?)を準備作成して覚えて、当日も機械的に口頭すれば問題ないと思います。
当日は、私も、①、②さえ乗り切れば、③、④は淡々と準備した回答を答えていました(心境としては、まさに、さっさと①、②が終わって、③、④で時間稼ぎしたい感じです。)。

ですので、③、④は先にさっさと準備し、①、②に注力するようにしましょう。

では、採点基準、振り返りです矢印↓↓↓↓↓↓

◎口頭試験~採点基準~◎


皆さん、では合格まで、あとひと踏ん張り、頑張りましょう~~~😊😊😊
次回、解答案の記事もお待ちくださいませ。

いいなと思ったら応援しよう!