![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159656704/rectangle_large_type_2_83e660c0f8dc37b8bacf0041101a46ef.jpeg?width=1200)
「正の報酬」「正の罰」「負の報酬」「負の罰」とは何か?
こんにちは。
精神医学と性格心理学に詳しい
心理カウンセラー(公認心理師)の竹内成彦です。
「正」とは、プラスされる、与えられるという意味です。
「負」とは、マイナスされる、避けられる、取られるという意味です。
好きなものを貰えるのが「正の報酬」で、嫌なものを与えられるのが「正の罰」です。嫌いなものを避けられるのが「負の報酬」で、好きなものを取られてしまうのが「負の罰」です。
私は、40代の時に、上記の概念を知って、
大変に驚くと共に、いろんなことに合点がいきました。
世の中には、毎朝早く起きて、満員電車に乗って会社に行き、厳しい上司に叱られ、出来の悪い部下から突き上げられ、文句も言わず仕事をしてらっしゃる方がたくさんいます。
私は、そういう人を、心の底から尊敬しているのですが…、
彼らが、何故そのような「正の罰」に耐えられるかと言うと、彼らは、給料日に「正の報酬」の象徴となるお金を貰えるからです。だから「正の罰」に耐えられるのです。
繰り返します。彼らは、「正の報酬」を貰えるから、「正の罰」に耐えられる…ということです。
私は、生まれつき性格からなのかどうかわかりませんが、おそらく生まれつきなのでしょう、「正の罰」に耐える力が非常に弱いです。毎朝早く起きて、満員電車に乗って、嫌な会社に行くなんてことは、想像するだけで耐えられません。10年20年はおろか、1年2年も耐えられないでしょう。いくら「高い給料をやる」と言われても、無理です。
そんな私は、「正の報酬」に魅力を感じない、「正の罰」を徹底的に嫌う人…ということが言えるでしょう。と共に、「負の報酬」を好み、「負の罰」を厭わない人…、ということが言えるでしょう。
「負の報酬を好む」とは、やらなくていいことに魅力を感じる…という意味です。「負の罰を厭わない」とは、「お金をあげないよ」ということに大した苦痛を感じない…という意味です。
思い返せば、私は、子どもの頃から、親に「ケーキを食べさせてあげるから、玄関を掃除しなさい」と言われても、その誘いに乗らないことが多々ありました。そう私は、「正の報酬」に魅力を感じない、「正の罰」を嫌う子どもだったからです。
その代わり、私は、「負の報酬」が大好きです。「正の罰」を与えられても、「負の報酬」を貰おうとします。「お金を余分に支払って指定席券を買ってでも、満員電車には乗りたくない」という気持です。この場合、お金を支払わされることを「正の罰」と言います。満員電車を避けられることを「負の報酬」と言います。
実際、私は、名鉄電車のミューチケット(特別車両券)をよく買います。これは地元ネタになって申し訳ないのですが、「あんなにいいものはないなぁ…」と思っています。
私は、自分が「負の報酬」が好きだと自覚するようになってから、生き方やお金の使い方が上手になりました。正の報酬を取りに行く代わりに、積極的に、負の報酬を取りに行くようになったからです。
あなたは、「正の報酬」と「負の報酬」、どちらが好きですか?
そして、あなたは、「正の罰」と「負の罰」、どちらに耐性がありますか?
例をあげます。
「ケーキをあげるよ」←正の報酬
「玄関を掃除しなさい」←正の罰
「玄関を掃除しなくていいよ」←負の報酬
「ケーキ食べさせてあげないよ」←負の罰
自分の特徴を知れば、今よりもっと、生き方が上手になります。
そして、お金を有効に使えるようになります。
上記の文章を読んで、どうぞ心軽やかに幸せに、生きていってください。
今日も最後までお読みくださって、どうもありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
カウンセリングルーム「心の相談室with」名古屋
いいなと思ったら応援しよう!
![竹内成彦](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i534204623b44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)