見出し画像

【必見】教員採用試験「合格につなげる願書」の書き方

・ 願書記載のポイントは?
・ より良い願書を書くにはどうすれば?

願書を目の前にした方は、まずこのような疑問を持たれるのではないでしょうか?本稿では、そんな皆様のために「教員採用試験に合格につなげる願書の書き方」を、「理論編」と「実践編」に分けて解説します。

お忙しい方は実践編だけでも参考にしてください!十分お役に立てるはずです👍

ただ、各自治体ごとに願書の様式は異なりますから、自己アピールシートなどにも共通して使える「教員を志望する理由」を中心に記載解説します。


理論編:教員採用試験の目的と願書の役割

教員採用試験は何を見ようとしているのか?

教員採用試験は、単なる学力試験ではなく、教員としての資質や人間性を総合的に評価する試験です。近年、特に「人物重視」の傾向が強くなっており、面接試験が合否を左右する要素となっています。

願書が重要な理由

1. 面接の土台となる

願書は、面接試験の基礎資料となります。面接官は願書に記載された内容をもとに質問を組み立て、受験者の考え方や教育に対する熱意を深掘りします。そのため、願書の内容次第で面接での評価が大きく変わることもあります。

2. 第一印象を左右する

願書は、受験者の第一印象を決定する重要な書類です。たとえば、「児童との関わりに興味がある」といった具体的なエピソードを交えた記載があると、面接官に対して誠実な印象を与えます。丁寧に書かれた願書は、それだけで面接官の心を掴む可能性が高まります。

面接の重要性

1. 人物評価の核

面接では、願書に書かれた内容を深掘りをする中で、受験生の思考力やコミュニケーション能力などを評価していきます。例えば、「学生時代にボランティア活動を行っていた」と記載した場合、面接では「その経験が教育現場でどう役立つと思いますか?」と質問されることが予想されます。面接官は受験生と直接対話することで、その人の人間性や教員としての適性を見極めます。

2. 合否を左右する要因

近年の教員採用試験では、面接の比重がますます高まっています。つまり、面接で高い評価を得ることが、合格への近道と言えるのです。実際に、ある教育委員会の調査によると、面接の評価が最終的な合否を決定する要因の一つであると報告されています。

願書作成の基本

1. 自分の言葉で誠実に書く

教員になりたい理由やきっかけを、自分の経験をもとに具体的に書きましょう。たとえば、「子どもたちが自ら考える力を育む手助けがしたい」といった志望動機があるなら、それを実際の経験に結びつけて表現します。

2. 教員としての志望動機を明確にする

「なぜ教員になりたいのか?」や「どんな教員になりたいのか?」を明確にしましょう。具体的なエピソードを交えると、より説得力が増します。たとえば、「小学生の頃、担任の先生が私に自信を持たせてくれたことで、同じように子どもたちに自信を与える教員になりたい」といった体験を記述すると、熱意が伝わりやすくなります。

3. 自己PRを具体的に

自分の強みや経験を具体的なエピソードで説明し、他の受験生との差別化を図りましょう。たとえば、「大学のゼミでリーダーを務め、ゼミのメンバーと協力して研究発表を成功させた」といった実績を盛り込むと、リーダーシップを強調できます。

4. 丁寧な言葉遣いと正確さ

願書の文面は丁寧に書き、誤字脱字がないかをしっかり確認しましょう。提出前には第三者にチェックを依頼するのも有効です。言葉遣いを整え、読みやすくすることが大切です。

実践編:合格につなげる願書の書き方

ここからは、私が指導する具体的な願書作成方法を紹介します。

1. 願書作成の基本

まず、願書の重要性を説明します。

・教員採用試験は人物重視で、面接がカギとなる。
・面接は「願書」をもとに進められ、面接官は願書から受験生の人柄を読み取る。
・さらに、願書をもとに深掘りした質問で教師としての資質を見極める。
・だからこそ、面接を意識した願書作成が非常に重要となる。

2. 願書記載例の紹介

続いて、面接官に良い印象を与える「記載例」を紹介し、「自分の言葉で」「エピソードを交えて」などのポイントを簡潔に解説します。

1. 子供たちの可能性を引き出したい
 幼い頃から、人との関わりを通して成長していく子供たちの姿に心を惹かれていました。特に、あるボランティア活動で出会った子どもたちの笑顔が忘れられません。彼らの持つ無限の可能性を信じ、その才能を引き出すお手伝いをしたいという気持ちが、私を教職へと導きました。一人一人の個性と向き合い、彼らの成長を支える存在になりたいと考えています。

2. 温かい学びの場を創りたい
 学生時代に教育実習を経験し、子どもたちと過ごす中で、学びの楽しさを伝えることの大切さを学びました。特に、少人数制の授業で、一人一人の質問に丁寧に答え、彼らの疑問を解決していく中で、教師の言葉が子どもたちの心に大きな影響を与えることを実感しました。温かい雰囲気の中で、子どもたちが主体的に学び、成長できるような教室を創りたいと考えています。

3. 地域社会に貢献したい
 私は、自分が生まれ育ったこの地域に恩返しをしたいという思いで教員を目指しています。地域の方々との連携を深め、学校と地域が一体となって子どもたちを育てていくことが、これからの教育には不可欠だと考えています。地域のお祭りやイベントに参加し、子どもたちが地域の一員として活躍できるような機会を積極的に創出したいと考えています。

4. 多様な価値観を認め合う社会を築きたい
 グローバル化が進む現代社会において、多様な価値観を認め合い、共生していくことの重要性が高まっています。学校は、子どもたちが多様な価値観に触れ、自分自身と他者との違いを理解する場であるべきだと考えます。異文化理解教育や国際交流活動などを積極的に取り入れ、国際感覚豊かな子どもたちを育成したいと考えています。

5. 未来を担う子どもたちを育てたい
 急速に変化する社会の中で、子どもたちは様々な困難に直面するでしょう。しかし、どんな困難な状況でも乗り越え、未来を切り開いていけるような、たくましく、創造力豊かな子どもたちを育てたいと考えています。そのためには、子どもたちに学びに対する意欲を育み、自ら考え、行動できる力を養うことが大切です。

3. ChatGPTによる校正

そして、心を動かされた願書を参考にしつつ、ChatGPTを活用して仕上げていきます。

具体的には、ChatGPTに「もっと印象に残る文章にしたい」「もう少し志望動機を端的に表現して」といったリクエストを伝えながら作業を進めることで、より質の高い願書が完成します。

また、誤字や脱字のチェックも行うため、ミスのない仕上がりになります。

ChatGPT → https://chatgpt.com/

3. 教員による「面接を意識した」校正

以前は、私が校正作業を担当していましたが、多くの時間を費やしていました。最近では、学生たちがChatGPTを活用できるようになり、記載内容や誤字脱字の修正に関しては、あまり手をかける必要がなくなりました。

ですから、現在は主に面接を意識した指導に力を入れています。具体的には、学生が書いた文章をもとに、面接官がどのような質問をするかを予測し、それを学生に伝えています。

例えば、次のような願書の一部があります。

「私は、児童生徒がこれからの社会で自立して生きていくために、知識だけでなく、自ら考え行動する「生きる力」を育てることが重要だと考えています。教師として、子どもたちがその力を身につけられる環境を提供し、挑戦を支えることにやりがいを感じ、教員を志しました。」

この願書から、面接官が次のような質問をする可能性があることを学生に伝えます。

  • 「なぜ『生きる力』の育成を重要視しているのですか?」

  • 「どのようにして『生きる力』を育てますか?」

学生はその予測を基に、自信のない学生は「生きる力」という表現を、もっと簡単な言葉に置き換えることがあります。一方で、「その力はこういう力です」「私はこのようにその力を育てます」としっかり答え、アピールしようとする学生もいます。

このように、私の予想をもとに表現を見直し、より具体的で説得力のある内容にすることで、面接官に好印象を与える願書へと仕上げていきます。

これにより、受験者が自分の強みや志望動機を効果的に伝え、合格に繋がる準備が整います。

まとめ

教員採用試験において願書は、受験者の人間性や資質をアピールする重要な書類です。

面接の土台となるため、願書の内容次第で評価が大きく変わることがあります。書く際には、具体的なエピソードを交え、自分の言葉で誠実に表現し、教員としての志望動機を明確に伝えることが大切です。

面接を意識した準備が、合格への近道となるでしょう。


願書を堤出したら、次は「面接対策」です。
こちらの記事を参考にしてください。
お力になれると思います!

##Twitterで予想問題を「一日一問」チェック!

Twitterで教員採用試験 頻出予想問題を 一日一問(&教採最新情報)を連載しています。
一日一問に挑戦するだけで本番まで、なんと「約300問!」合格率が確実にUPします!




いいなと思ったら応援しよう!