
ADHD、見ているものが見えてない問題
私は、見る力が弱い人間だと思います。
人から言われた物が分からなく、イライラされたり戸惑ったりなんて事もありました。
それは、買い物の時にとりわけ苦労します。
本屋やドンキホーテ、薬局、スーパーなど、色んな商品が陳列されている場所だと、探すのに人一倍時間が掛かります。
探し回って、実は分かりやすい場所にあったということが少なくありません。
誰かと買い物に行っている時に、私だけその商品の存在に気づかない、なんて事もありました。よく一緒に買い物する人とは、買い物のスピードも違います。
間違って人の物を取り違えることもありましたし、書類の見落とし、ケアレスミスが多くて嫌になることが多い人生でした。
小学生で漢字や計算問題は、些細なミスが多くてそれで居残りが多く、苦労してきました。
仕事の時は封入漏れをやらかし、上司に睨まれました。
どうして、自分の脳はこんなにバグってるんだろう…自分は壊滅的に見る力が弱いのだろう…?と、悩み苦しみました。
わざとじゃないのに迷惑掛けてしまい、人間関係にも影響を及ぼす事もあるので、自分で自分が嫌になっていきました。
身近に実例が居るので実感があるけど。
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 (@otsune) August 10, 2023
ADHDの人は目の前の光景が網膜には写ってるはずなのに脳が検知してなくて見えてない場合が多々あるので、万人が出来そうな「業務用冷凍庫の中に作業してる人が居たら外からドアを閉めて閉じ込めない」という絶対ルールが守れない。悪意もないし意図もない。
見る力は、知覚推理が大きく関わっていると思います。私はその数値が弱く、絵の完成や間違い探しが弱かったです。知覚推理は遺伝が強く、上げるのは難しいみたいです。
てすが、トレーニングすれば多少はマシになるようです。
私は、見る力を補う為に、ブロックパズルやジグソーパズルなどのようなゲームを取り入れました。私は知覚推理の分野が絶望的に低かったですが、これらのアプリで少しはマシになりました。
細かな違いを見つける必要があるので、見落としは少なくなっていくと思います。
健常者のようにはなるのは難しいですが、少しは生きづらさを軽減出来れば…と、思ってます。

