![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162858802/rectangle_large_type_2_d15f1da049c81d1faa2367e0cc0d3625.png?width=1200)
凡人なINFPが生きやすくなる、ライフハックについて考えてみた
私は、特出したものがないINFPです。
今まで、何をするにも、どんなに足掻いても、凡人の領域を超えることは出来ませんでした。
そこで、理想を捨て現実的に生きようと決めました。
現状を受け入れ、S型になりたい、S型の皆のように現実的なしこうが出来たら楽でいいのに…と、思いました。
身近なS型の人は、淡々とゲームに没頭してます。
その人は、余計な理想を掲げず無駄に考えたり悩んだり、可能性を希求することもありません。T型でもあるので、メンタルも安定しています。
これは、実に羨ましい限りです。
そんな自分は、皆とは感覚が異なるし、自己主張も苦手だ…
無才なら、現状を受け入れ社会に適合しなくてはならない…
そこで、S型になろうとしましたが不可能でありました。
それは、本来の心の利き手を捻じ曲げる行為なのでしょう。
Nが不健全な方向に発現してしまいました。
余計な部分に想像力を拡げてしまい、情緒不安定になってしまったのです。
どうすればいいか、考えた結果、N型である自分を認めて受け入れる所から始めました。
そこで考えたのが、以下の5項目です。
①一人の時間を設ける
②積極的に新しい物事を吸収する
③属性が違う友達を作る
④ボランティア活動してみる
⑤多くの人がやらやさそうなことにチャレンジしてみる
①これは、絶対に大切ですね。一人で物思いにふけったり、それを絵や文章などで形にしてみると良いかもしれません。
自然散策しながら、物思いにふけるのも良いと思います。
一人の時間を作るのが難しい職場なら、精神衛生上に転職してみた方がいいのではないかと、思います。
②ですが、
YouTubeで、斬新な面白いネタを探してみるのも良いでしょう。
おすすめ動画↓こちらの動画ですが、Neが満たされる動画となっています。
③~⑤ですが、
これは、大きいと思います。
子供の頃、自分が割と生ききやすかっガールスカウトの体験が大きいと思います。
異なる国の人とも交流しましたし、海外の人について知る事もできました。ホームステイもささました。
これが、自分の脳に強い刺激を与えたんだと思います。
私はボランティア活動を通して、海外の人と交流ができましたし、海外の現状について、知る事ができました。
それは、多くの人がやらないことでもあります。
その他に、海外の友達を作る、秘境の地冒険してみるとか、違う属性の友達を作ってみる、青年海外協力隊に参加してみる、難関の資格や珍しい資格にチャレンジしてみるなどです。
今では、ネットが発達してますので、海外の人や違う属性の人と自由に交流ができます。
異なる文化の人と交流をし、脳が刺激されNeが満たされることでしょう。
『私、INFPだし何の才能ないから、ずっと生きづらいままなんだ…』と、自分の可能性を狭めていたら、メンタルが悪化して何も変わりません。
積極性を持って未知なる物事に飛び込んでいくと良いかもしれません。