Tunecoreの7/18からの規約変更でどうなる!?
Tunecoreの規約変更が7/18から
Tunecoreから規約変更に関するメールが来ました。
ということらしいです。
とりあえずGeminiに新旧の変更点を聞きました。
以下Geminiの回答です
↓↓↓
ご提供いただいたURLに基づき、TuneCoreの利用規約の変更点をまとめました。
変更点
定義の追加(第1条)**「当社グループ会社」**の定義が追加され、TuneCore, Inc.の親会社、子会社等が含まれるようになった。**「本サービス」**の定義に「TuneCoreウェブサイト」が明記された。**「TuneCoreウェブサイト」**の定義が追加され、TuneCore, Inc.が運営するウェブサイト等を指すようになった。
サービス内容の変更(第2条)旧規約第2条(1)は、新規約第2条(1)で表現が整理された。旧規約第2条(2)は削除された。新規約第2条(2)で、本サービスの利用には、インターネット接続環境等が必要となる旨が明記された。新規約第2条(3)で、当社グループ会社が提供するサービスは、本サービスに含まれない旨が明記された。
ユーザー登録(第3条)旧規約第3条(1)は、新規約第3条(1)で表現が整理された。新規約第3条(2)で、ユーザー登録の際に虚偽の事実を登録してはならない旨が明記された。新規約第3条(3)で、未成年者のユーザー登録は、親権者等の同意が必要である旨が明記された。
権利義務の譲渡等の禁止(第8条)ユーザーは、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利義務の全部又は一部を第三者に譲渡、承継、担保の提供その他処分をしてはならない旨が明記された。
サービスの停止等(第10条)新規約第10条(1)で、当社は、以下のいずれかに該当する場合、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの全部又は一部の提供を停止又は中断することができる旨が明記された。本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検又は更新を行う場合火災、停電、地震、洪水、その他天災地変等の不可抗力により本サービスの提供が困難となった場合その他、当社が停止又は中断を必要と判断した場合
免責事項(第11条)新規約第11条(3)で、当社は、当社が提供する情報、ソフトウェア、サービス等により、ユーザーが被った損害について、一切の責任を負わない旨が明記された。
分離可能性(第15条)本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、当該無効又は執行不能の条項又は一部を除く残りの条項は、引き続き有効である旨が明記された。
準拠法及び管轄裁判所(第16条)本規約の準拠法は日本法とし、本規約に関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする旨が明記された。
その他
全体的に表現が整理され、より明確で分かりやすくなった。
注意事項
上記は、あくまでも変更点の要約であり、詳細については、新旧両方の規約本文をご確認ください。本情報は、法的助言を提供するものではありません.
↑Gemini、余裕で間違ってるので棒線引きました。
リンクを引っ張って(画像判別も同様に間違いありました)AIに判断してもらうのはまだ無理でしたね。
ですので、メールの記載にあった第7条の2項について変更を自ら確認してみました。
変更点
松任谷感想)課徴金が発生した場合のクレジットカード以外の請求方法が追加された模様です。不正再生など規約違反の行為をしなければ問題なさそうです。
ということで今回は大きな規約変更はありませんでしたが、AIの利用不可など(現状は申請の必要あり)大きな変化もあるかもしれないので注意していきましょう。!
こちらそろそろ値上げします!お早めに!