レッゾF採用のバイク草案
昨今、こういう意見をよく耳にする。
曰く、
「レッドゾーンはアポロの下位互換」
「レッドゾーンは我我我の下位互換」
「レッドゾーンは時代の敗北者」だの。
いや当たり前だろ。
新しい方が強くなくてどうするんだ。
8年前のデッキが未だに強かったら一生新商品が売れなくてデュエマが終わるぞ。
デッキ枠の全てを大半の受けを貫通する単騎吶喊ワンショットキルに捧げるアポロヌスには2ターン掛けて走るバイクでは勝てないし、
圧倒的爆発力と過剰打点で生半可な受けを押し切る赤単我我我には同じ赤単でもバイクは手数では勝てない。
じゃあバイクの生きる道って何だ?
思うにガバいスロットによる拡張性を活かしたグッドスタッフビートなのだ。
(※勝てるかどうかは別の問題とする)
上バイクを8〜10枚、下バイクを8〜10枚入れとけばあとは自由。
赤単色デッキにしても良いし、グッドスタッフ気味に青でも白でも黒でも緑でも好きに入れれば良い。
そんな訳で今日は新規の覇帝なき侵略 レッドゾーンF(以下レッゾF)を使ったデッキ案を叩き台として書き出していきたいと思う。
①赤白レッドゾーン
ザボンバ・ヘビポstarにレッドゾーンFを侵略させてマジボンバーを2回誘発、事前に展開した分と合わせて大量のメタクリで盤面を形成していく。JOと鬼羅starの間の子
レッゾF2点→レッゾバスター3点で盾を綺麗に割り切れるがワンキルはあわよくば程度に考えておくと良さげ。
アプルがガン刺さりする環境なら輝羅も良い感じに刺さりそう。
封印もメタれるし、アドバンスなら外部ゾーンも全部見れる。
アポロ・我我我などのアグロ対面にはきちんとレクシディアが効いてくれそう。
あとGS封殺されながらプロトギガハートを装備して降臨してくるヒビキって怖くない?
②赤青白レッドゾーン
頭をヘビポstarに挿げ替えた鬼羅star抜き鬼羅star。
レッゾFを腐らせないために下バイクも同時採用したら多色が増えすぎたので可憐は泣く泣くカット。
アビスロイヤル・ジルコン・ネイチャー・ダークネス・有象夢造・ゼーロベン・GR・ドラグハート全部見れる九極starがアツいと筆者の中で専らの評判。
エヴォルピアの対応先が2種5枚以上になるので追加打点形成力も上がったっぽい。
他のデッキにも言えるけど環境次第では色配分に気を付けつつ、キャンベロレッゾstarや鬼羅starなどとの入れ替えで対応できそうなキャパがあるんじゃなかろうか。
アナハン相手にもT・T・Tと超次元の王家で対抗できる…かもしれない。
③赤青レッドゾーン
パーフェクトファイアとイザナギテラスに重きを置いた型。長所は連パンで打点を伸ばしやすいところ。
オニカマス・曲津風をファイアで射出したり、カマスが2回攻撃したり、イザナギファイアで単騎マグナム投げながらラフルルラブしたりする。
単純にレッゾFで連パンできるので、構築次第では邪王門を封殺しつつバラド4枚を踏み越えられるかも、しれない。
バルチュリスはお好みで。
後書き
○呪文を止めながら殴りにいくなら青か白は欲しい気がする。(そのために枠を割かないと我我我アポロの劣化になるため)
○個人的にはアプルか輝羅のどちらかを上手くねじ込みたいけど、赤緑バイクとなると赤緑逆悪襲でOKになりがちなので中々難しそう。
○レッゾF自体はガイアッシュケアのために1ターンで決め切る必要がある現代環境にマッチした良カードだと思う。
ブランキーと組み合わせて盾か2ドローを選ばせたり、トリッパーにFを乗せて2点で殴りつつ殴り返しケアでアンタップさせてエンドとかも面白そう。
レッドギラゾーンとかデッドダムドとか良い感じの3色コマンドもいるし、3色アグロバイクを無理なく作れたら活路が開けるかもしれない。
おわり