![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95618749/rectangle_large_type_2_4e3ebb0e06acda00d1e6f474e8bb3b2b.png?width=1200)
授業の準備の裏技
小学校で10年以上働く
戦国先生が授業の準備をする前に必ずしていることを紹介します。
私の実践は、週案の裏技を含め、バリバリの実践家の先生には、
はっきり言うとためになりません。
手をぬいているわけじゃない!
成果を出しつつ、なるべく早く帰りたい
そんな先生には多少参考になるかと思います。
これはTwitterで上げている先生がいたのを丸パクリしたのですが
教科書をスキャンします。
1冊丸々スキャンすると、データが重たすぎて動作が鈍ることもあるため
スキャンするのは使用する学期分でよいと思います。
電子黒板に写し出す
スキャンデータをiPadに入れておけば、授業で電子黒板に大きく写すこともできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673680585902-HyxGBUy7Qg.png?width=1200)
自作プリント
教科書の問題や挿絵を切り取って印刷したいとき、さっとパソコン内で編集して印刷も可能です。
教科書をコピーして、切り取って、紙に貼り付けて……コピーして……
とやっている先生もたまにおられます。
それをパソコン内でさっとやっちゃえば、かなりの時短になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673672678515-VMtPUCUw5d.png?width=1200)
板書に教科書の挿絵
教科書の挿絵を印刷するときに、コピー機で何倍もの拡大コピーをして紙と時間を無駄にしている先生は職場にいませんか?
授業の板書に教科書の挿絵を使いたい時、さっと印刷し、授業で活用、掲示物としても活用と良いサイクルを生み出すこともできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673681448978-Y564JgHIPk.png?width=1200)
本日は3つ紹介しました。
気が向いたら、また活用の方法を書くことにします。