【自分のタイピング音で職場ストレスが軽減?】メカニカルキーボードの意外な効果
キーボードが壊れた。職場のストレスが増した。
ある日、職場のキーボードのEnterキーが壊れた。押したら戻ってこない。たかがキー1つと思うかもしれないが、これが意外と厄介だ。
Excelでは、セルの改行をしようとした瞬間、カーソルが勝手に20行もジャンプ。LINEでは、Alt+Enterで誤送信は防げるものの、改行が爆発的に増える。入力作業が止まるたびにイライラが募る。
そこで、外出ついでに家電量販店に寄った。過去に1,000円ほどのキーボードを買って失敗した経験があるので、今度こそ納得のいくものを探そうと決意。
「試し打ちできないキーボードは、運に賭けるようなものだ」
売り場には、一般的なメンブレン方式のキーボードが並んでいた。しかし、キーの押し心地がどれもしっくりこない。ストロークが深く、押し込むときの引っ掛かりが気になる。逆に、薄いパンタグラフ方式のものはストロークが浅すぎて疲れそうだ。
「これは試し打ちしないと選べないな…」
そんなことを考えながら売り場を一周すると、ゲーミングキーボードコーナーを発見。そこに3台の試打用サンプルがあり、1台ずつ触れてみた。
そして、「これだ!」 と思ったのが 「ロジクール K835」 だった。
なぜメカニカルキーボードを選んだのか?
キーが軽い。 想像の2〜3倍は軽いタッチ。
引っ掛かりがない。 一般的なキーボードのようなストレスを感じない。
タイピング音が心地よい。 これが、最大のポイントだった。
「タイピング音」で職場のストレスが軽減される?
実は、私は職場の 「他人のタイピング音」 に悩まされていた。カチャカチャ、バチバチ、終わらない打鍵音。集中したくても、どうしても気になる。耳栓を買ったり、リモートワークを試みたり、いろいろ対策を講じた。
しかし、自分がメカニカルキーボードを使い始めた瞬間、「音が心地よい」 ことに気づいた。スコスコとした軽やかな打鍵音。それはまるで、小さな打楽器を奏でるような感覚だった。
「これでおあいこやんけ」
そう思った。自分も音を出している。だから、他人の音が気にならなくなった。
【結論】キーボードは「自己満足」ではなく「投資」だった
キーボードは単なる入力装置ではない。仕事のストレスを減らし、集中力を上げる「投資」 だったのだ。
✔ キーの感触がいいと、ストレスが減る。 ✔ タイピング音が心地よいと、周囲の音が気にならなくなる。 ✔ 道具にこだわると、作業が快適になる。
仕事の効率を上げるために、環境を整えることは決して無駄ではない。むしろ、メカニカルキーボードは 「職場のストレスマネジメントツール」 と言える。
あなたのキーボードはどうですか?
「自分に合ったキーボードを使うと、こんなに変わるのか…」
この記事を読んで 「自分のキーボード選びを見直したくなった」 と思った方は、ぜひコメントで使っているキーボードを教えてください!
また、この記事が役に立ったら、シェアしてもらえると嬉しいです✨
📌
#メカニカルキーボード #キーボード選び #仕事効率化 #タイピング #ガジェットレビュー #デスク環境 #職場のストレス対策 #オフィス改善 #ワークスペース #仕事道具
#ガジェット好きと繋がりたい #働き方改革 #リモートワーク #ゲーミングデバイス #文房具沼 #ITガジェット #ストレスフリー #タイピング音 #ロジクール #在宅ワーク