金利を上げれば消費が増えないのだろうか?
日銀は金利をゼロ付近に誘導する政策を続けている。一部にマイナス金利を適用していることはみなさんもご存知の通りです。
国民が持つ金融資産の総額は1300兆円と言われています。もし金利が1%になれば、単純計算すると13兆円ふえることになります。
財務省の法人企業統計によれば、金融・保険業を除いても利益剰余金は463兆円あるわけで、13兆円が企業から個人に移動してもすぐに企業に影響がでるようには思えません。
個人資産が13兆円増えれば、それなりに個人消費も増えるわけで、13兆円全部とはいいませんが、何割かは企業の売り上げに循環するのではないでしょうか。個人消費が増えて企業の売り上げも増える好循環につながるのではないかと思うのは勘違いでしょうか。マクロ経済を十分には理解していないのであれですが、、、
金利を下げているのは一つには企業への貸し出し金利を下げることで投資を増やし経済活動を活発にさせることだと思います。しかし金利が下がることは、個人消費においてはローン金利の低下という恩恵はあるものの資産の増加は抑えられてしまいます。個人消費はGDPでも大きな比率を持っているわけで、どうにも納得できないなぁ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?