【連載】ポンコツサラリーマンが朝活をやってみた感想 ~朝活で行っていること~
この記事では、ポンコツサラリーマンが朝活をどのように過ごしているのかを書いています。
これから朝活をはじめてみようという方に少しでも参考になれば幸いですが
かなりダラダラと書いているので、参考になるのかは不明です。
朝活で行っていることを平日・休日・第4週目の休日に分けて書いていきます。
【平日にやる6つのこと】
平日は主に以下の6つのことを行っています。
時間:05:00~07:30
場所:自宅
①メール・スケジュール・TODOリストの確認
メール・スケジュール・TODOリストを確認しながら、今日一日の流れややることを頭の中にイメージさせていきます。②家計簿の入力・確認
前日にどんだけお金を使ったのかを確認し、今日はペットボトルを買わないようにしようなど一日のお金の使い方をイメージします。③情報記事を詮索
日経クロステックをよく見ますが、まずはどんな記事があがっているのか全体を確認した上で、気になる記事があればピックアップして読むようにしています。(必ず1日1記事は読むように心がけています)④ネットワークスペシャリストの勉強
①~③が終われば、やっと勉強時間に入ります。参考書を読んだり、ウンウンうなりながら問題集を解いたりしています。⑤15分~30分の仮眠
朝活で僕が一番大切にしていることは仮眠です。ここはゆずれない!これがないと日中かなり眠くなってしまうので、必ずします。結局寝るのが一番大好きなのかもしれません。笑⑥(通勤時間で)英語の勉強
通勤時間はスマホでネットサーフィンをしたいところですが、そこはぐっと抑えて英語の勉強をしています。あまり集中できないときもありますが、移動中は必ず音声を流すようにしています。
【休日にやる+6つのこと】
時間帯:05:00~10:30
場所:自宅⇒カフェ
平日にやることに追加で以下の6つの項目をしています。
①株価、金利、為替などの値動きの確認
市況がどのような動きをしているのか、また、それがどんな要因でなっているのかを自分なりに検討し、来週の1週間はどうなるのか予測しています。これは完全にゲーム感覚です。実際にお金を突っ込むというのはやっていません。(僕はきっぱりインデックス派です)②pythonの勉強・メインフレームの勉強
転職活動の際に「大学時代はpythonを活用していました!」と豪語してしまったため、再勉強する羽目になり泣く泣く勉強しています。久しぶりすぎてかなり苦戦しておりますがボチボチ進めていきます、、、あとは、レガシーシステムのモダナイゼーションやらが重要らしいので、なんとなくメインフレームがどういうものなのかも調べたりしています。③直近1週間の反省と次の1週間の目標設定
今週1週間が思った通りに過ごすことができたのか振り返りをします。できたことがあれば思いっきり喜び、できなかったことは来週に向けて改善策を考えていきます。④学習ボランティアの準備
「関わっている子たちから今週はどんな話が聞けるのかな~」と楽しみにしながら、勉強計画を立てたりします。⑤さらっと読書
勉強以外で、なにか興味があることがあればさらっと読書します。最近は「会議の生産性を高める実践パワーファシリテーション」という本を読んでいます。⑥(できれば)ブログの更新
気が向けばブログを更新します。
【第4週目の休日にやる+1つのこと】
休日にやることに以下がプラスされます。
①計画表の見直し
僕は「2070年までの計画表」、「年間の計画表」、「3か月の計画表」といった3つの計画表を作成しています。それらの計画表に対して新たな情報がインプットされたり、スケジュールの変更が合った場合は計画を見直します。
はい、ということでポンコツサラリーマンの朝活事情・やっていることを以上でダラダラ書きました。
果たしてこの記事は誰かの役に立つのだろうかと、いささか懐疑的になりながら今日もボチボチ過ごしていこうと思います。