【ちょっと予習】歌舞伎『夏祭浪花鑑』
2024年4月、歌舞伎座の昼の部。『夏祭浪花鑑』が上演されますね。
劇場へ行かれる方も、配信を待つ方も、(一緒に?)楽しみましょう!
手持ちの書籍などで予習してみました。お役に立てば幸いです。
作者
並木千柳、三好松洛、竹田小出雲 の合作。
初演情報・・・このあたりは名作ばかり
1745年(延享2年)、竹本座の人形浄瑠璃で初演。同年中に歌舞伎で上演された。
なんと、翌年からも人形浄瑠璃の名作誕生が凄まじい。
1746年『菅原伝授手習鑑』、
1747年『義経千本桜』、
1748年『仮名手本忠臣蔵』がそれぞれ初演されている。
そして2024年4月の昼の部に並んでいる『双蝶々曲輪日記』も、初演は1749年。いやもう、仰天。
一行あらすじ
魚売りの団七は、恩ある人のために奔走するうち、舅を斬り殺すはめになる。
きちんとしたあらすじは、こちらから!
ご参考・・・そりゃ三婦も渋るよね。厄介なヤツ、磯之丞!
4月に上演される場面は、住吉鳥居前の場、難波三婦内の場、長町裏の場の3つ。これは「夏祭浪花鑑」全九冊のうちの、三冊目、六冊目、七冊目。
団七は恩のある玉島兵太夫のため、その息子の磯之丞を助けようと奔走するのだけれども、この放蕩息子・磯之丞がとにかく面倒ごとを作る。
今回上演されない四冊目と五冊目で、磯之丞は殺人と心中騒ぎまで起こしている。
磯之丞は奉公に出た道具屋で、そこの娘と恋仲になり、人を殺してしまうのだ。娘と心中しかかるところを三婦に助けられる。
えっと、恋人は琴浦だよね?
なんで他の子と心中しかかってるんだ。
道具屋の娘との件を、琴浦になじられて、磯之丞が返すセリフが憎たらしい。
「世の中に据え膳と鰒汁を喰わぬは、男のうちではないというわいのう。」(名作歌舞伎全集 第七巻)
・・・。
六冊目の<難波三婦内の場>は、心中しかけた2人を助けた三婦が、道具屋の娘のことを送り届けに出かけていて、琴浦と磯之丞は三婦の家に匿われている、という状態で始まる。
このへんを知らずに観ていた頃は、いかにお辰が心身ともに美しい人とはいえ、ヒトひとり(それも大人)預けるのに、三婦がなぜそこまで妻にキレ、お辰に渋い顔をするのか? と思った。
色々とやらかしてしまう磯之丞なのだとわかると、三婦が難色を示す理由に納得できる。
そんな磯之丞のために、顔に大きな火傷まで作ってしまうお辰。
この物語は団七も含めて、そこまでする?という哀しみが全体に漂う。
名セリフ等・・・実は原作にない
<三婦内の場>、磯之丞を預かったお辰が、花道の引っ込みで聞かせる有名なセリフ「こちの人が好くのはここじゃない」は、原作にはない。
<長町裏の場>で、義平次が団七の雪駄に比べていう「このおやじはナ、二十四文の藁草履をはいて、日がな一日かけずりまわっているのじゃい」も、原作にはない。
<長町裏の場>で見せ場になる団七の刺青も、当初はなかった。
初演から大好評だった「夏祭浪花鑑」。
上演を重ねる中で、さらに良いものになってきたのが分かります。
見どころ、期待値
『夏祭浪花鑑』は大坂が舞台の演目。
団七が片岡愛之助となれば、こなれた大阪風のセリフ回しに期待したい。
特に義平次との、<長町裏>での緊迫感の高まっていくやりとり。
さらに、お辰も演じるとのことで、<三婦内>では透け感のある黒の衣裳の向こうを覗き込みたくなるような(?)色気にも期待が高まる。
長町裏の殺し場は「泥場」と言われる。
ここは舅の義平次が、どれだけいやらしいかにかかっている。
土色のドロドロぐちゃぐちゃの中に、団七の白い顔と団七縞の柿色、派手な彫物が映える、陰惨なのに美しい場面。
愛之助は大柄ではないけれど、舞台いっぱいに見得が満ちるような大きな団七をぜひ観たい。
詰め込みすぎて長くなりました。最後までお読みいただきありがとうございました。
参考書籍など
【参考書籍】
名作歌舞伎全集 第七巻(東京創元新社)
カブキ101物語(新書館)
歌舞伎見どころ聞きどころ(淡交社)
歌舞伎事典(2000年)平凡社
中村吉右衛門 舞台に生きる(小学館)
江戸語の辞典(講談社学術文庫)
【参考映像】
第七回 研の會DVD
コクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」(2021)
過去記事。研の會DVDでの「夏祭浪花鑑」について以前に触れました。