
昔の「ほうおう」を読む_99年8月
「ほうおう」は、歌舞伎会の会報。
実家を整理していたら、古い「ほうおう」が出てきたので、記録として概要を残しておきたい。
99年6月〜2002年3月分まである。
表紙
表紙は『義経千本桜』四の切。
裏表紙は『勧進帳』で、坂東八十助(のちの10代目坂東三津五郎)の弁慶。
…うう、懐かしさ、弁慶の素晴らしさに泣けてくる。

かぶきの衣裳
『白浪五人男』浜松屋見世先の場、弁天小僧菊之助。

絵で読む歌舞伎の歴史
「難波の海老蔵 実事で認められる」。
2代目團十郎は、養子の市川升五郎に3代目團十郎を襲名させ、自分は市川海老蔵となる。1741年に大坂へのぼったが、曽我狂言の荒事は不当たりだった。
しかし翌年には「鳴神」「毛抜」「不動」の三つの局面を生かした『雷神不動北山桜』で実事が高い評価を受けた、というお話。
クイズで覚える名セリフ
『伊勢音頭恋寝刃』。
お鹿のセリフ「あぶこんさん」、という部分。
(画像の中にも、真面目に書き込んでいるわたしの字が見えて笑える)
イラストのお鹿に、澤村田之助を思い出すのはわたしだけだろうか。

名優の人生語録
舞台というものは、成功している時は、あまり目立つということがない時です。あらのみえない舞台が成功なので、お客様が陶然と酔っていられる時なのです。
『勧進帳』の弁慶を1600回も演じたという話はわたしも聞いたことがある。
OFF TIME
8代目坂東彦三郎。現在の初代坂東楽善。
愛犬がシーズーで、うちの実家にいた犬と似ているなあ。

8月の演目、見どころ
8月納涼歌舞伎の演目はこちら。
岡本綺堂の半七捕物帖を読んでいたし、本とはまた少し違う雰囲気の『人間万事廻り燈籠』面白かったなぁ。
江戸商売尽
「目明し」。身分を保証された制度ではなかった的なお話。
歌舞伎ニュース
第5回俳優協会賞と、中村吉右衛門による姫路城歌舞伎の告知。
吉右衛門本人の構成による『白鷺城異聞』かあ。いいなあ。
