見出し画像

コミュ力に対する思い込み「人は聞き方が9割」要約・所感

おはようございます。本日は永松茂久さん著書の「人は聞き方が9割」を取り上げたいと思います。永松さんの書籍を取り上げるのはこれで2冊目になります。

今回は聞き方の本。会話は話す側と聞く側で成り立っています。世の中には話し方教室や話し方に関する本は山のようにある、一方で聞き方に関する本は圧倒的に数が少ないです。本当は一番大切で、一番役に立つにも関わらず…

本書からの学んだことを以下にまとめておきたいと思います。


1.コミュ力に対する思い込み

コミュ力が高い人を想像するとき、話し方が上手い人と聞き方の上手い人どちらがおもいうかびますか?おそらく前者だと思います。

コミュ力の高い人に憧れ、どうしたらもっと上手に話せるようになるのか。そればかり考えてしまいます。

実は人と良いコミュニケーションを取るために、そうした流暢な話し方は必要ありません。本当の意味でコミュニケーションが上手な人は聞き方が上手な人の事をいうのです。

人は本来は話したい生き物です。話したい人のほうが圧倒的に多数を占めます。つまり、相手が求めているのは話が上手い人ではなくて話を聞いてくれる人なのです。

あなたが聞き方が上手くなるだけで、その希少性から貴重な存在になることができます。

2. 聞くスキル「魔法の傾聴」

本書で伝えたい最も大きなテーマは「人は安心感をくれる人を好きなる」とあります。

聞くスキルがある人は人に安心感を与える人と言い換えができます。この人たちが自然とやっている相手から好意を受ける5つの聞き方それを「魔法の傾聴」と読んでいます。

①表情
②うなずき
③姿勢
④笑い
⑤感賛(感嘆+称賛)


これらのスキルを使い、人の話を聞くこれは一見地味なことかもしれない。しかし、与える安心感は相手にとって想像以上のギフトなのです。

その中のうなずきについて少し詳しく。うなずくを変換すると最初に「頷く」が出てきて、次に出てくるのは「肯く」である。うなずくとは相手を肯定すること言う意味があるのです。

私はあなたを肯定しています。これを目に見える形で表すのが肯くことになります。

「あご紐理論」というのが印象に残ったので紹介します。

聞き手の顎には紐がついている。もう一方は話し手の心の引き出しの取手に繋がれている(この引き出しは手動で開いたあとは自動で閉まる)。話し手が聞き手が深くうなずき、紐を引っ張るほど話し手の持っているもの(経験や知恵)を引き出せる。その話し手からどれだけのものを得られるかは聞き手の反応の大きさで決まります。


3.聞き方は「スキル」より「メンタル」

“実は人の話を聞くということは、全般でいうとスキルはそれほど重要ではありません。大切なのはメンタル、つまり聞く時の心の在り方です。”p176

人には誰しも感情があり、それと向き合いながら生きています。相手を大切に思い話を聞くのか、雑に扱って蔑ろにするのか。これは単に相手に与える印象に留まらず、あなたの人間力に繋がります。

社会的な立場、老若男女を問わず感情を持っているという点では人は皆等しく同じなのです。相手の立場にたって話を聞くことができる人は、出会う人の数だけ世界が広がっていきます。

所感

話し方よりも聞き方が大切だ。実は本書を読む以前から、漠然とながらその意識はありました。医療職という仕事柄、怪我や病気により強烈な不安に晒されている患者さんと接するためかと思います。

医療職の接遇でいの一番に指導されるのが傾聴すること。患者さんの声に耳を傾けることです。患者さんを理解し共感することです。しかし、形だけの傾聴では真の共感は得られません。

主語が相手にが移ってはじめて共感である。このように学んだことを思い出しました。私がこの人(患者)を理解している。この状態ではまだ本物の共感ではありません。この人(医療者)は私のことを理解している。患者側に主語が移ってはじめて真の共感なのです。

コミュ力の先鋒にして大将は「聞く力」である。私はこのように解釈しました。

より詳しく知りたいと思った方は是非手にとって読んでみて下さい。


いいなと思ったら応援しよう!