見出し画像

新年一発目。クラスの子どもに語ること。(巳年バージョン)

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

新年に語ること。

私は毎年、クラスの子に
干支をテーマに話をします。

今年は、「巳年」です。
「巳」にまつわる話です。

あけましておめでとうございます。
どんな冬休みを過ごしましたか?
ゆっくり過ごした人もいるでしょうから、
ちょっと聞きますね?

この冬休み、布団から出た人?
(以下、質問のたびに、子どもは挙手をし、それについて私がコメントをしたり、突っ込んだりする形で進みます。)

じゃ~、家から出た人?
学区から出た人?
○○市から出た人?
○○県から出た人?
○○地方から出た人?
日本から出た人?
地球から出た人?
(数人、地球から出た人が出てきます(笑))

また、どんな冬休みを過ごしか教えてくださいね。

さて、今年は、巳年です。
みなさんは、蛇と聞いてどんなイメージをもちますか?

蛇には、脱皮をするイメージはありませんか?
この脱皮をする蛇のイメージから巳年は
「さらなる成長と変革」という意味があるそうです。
※「復活と再生」という意味もよく言われますが、クラスの子に応じて言葉を分かりやすく変えています。
今年は、高学年の子たちの担任なので、こういう説明をしようと思います。

挑戦してきたことで、成長が見られ、
大きな変化が表れる年という前向きな意味の年なのです。

また、「巳」を「実」にかけて
「実を結ぶ」年とも言われるようです。

つまり、
何かを頑張ったり、
何かに前向きに取り組んだりするには
うってつけの年なんです。


さて、これを聞いてみなさんは
今、
何かを頑張ろう
続けようと思ったことは
ありますか?
(数人に発表。)

そうやって、頑張ろうと思っていることを
口に出したり、
人に伝えたりすることで
ぼんやり考えていた自分自身の目標や意志を再確認できますね。

また、周りの人に自分の目標を話すことで、
アドバイスや応援をもらえる機会が増えることもあります。
また、同じ目標を持つ仲間が見つかると、
一緒に頑張れ、さらに成長することできますね。

ぜひ、今年、
目標を決め、
周りの人に伝え、
「さらなる成長と変革」の年になるようにしていきましょう。

少し話が長いかもしれませんが、
何か目標を決めて頑張ろう!とか
今年何を頑張ろうかな?と考えるきっかけになってくれると嬉しいと思っています。

最後に…。

私がこの話をする理由は、
よく高学年を担任するからかもしれません。

5年生(1・2・3月生まれ)と
6年生(4~12月生まれ)の子は、
年男、年女です。

自分の生まれた年の意味を知り、
価値づけて、
心機一転、前向きに生活してほしいと願っています。

自分の干支の特徴(意味)を調べてみるのも面白いですよ。



いいなと思ったら応援しよう!