見出し画像

たっぷりほめて育てられた世代が⁉

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

ほめて育てると本当に「やる気」が上がるのか?

下の書籍を読みました。

そこに、「ほめる」と「やる気」についての話が書いてありました。

ほめる子育ては、アメリカから日本に入ってきた考えのようです。

「知能が高くなる」「自己肯定感が高くなる」など、ほめる効果を裏付ける学術研究が次々と発表され、家庭や学校に浸透していったとか。

アメリカで「ほめる子育て」で育った最初の世代は、1980年代初めから1990年代後半までに生まれた「ミレニアル世代」。

「タイム」というアメリカ雑誌によると
ミレニアル世代は
「自己顕示欲が強く、ポジティブな楽観主義者である半面、怠け者で、権利の主張ばかりするナルシストで、親に依存している」
と厳しい評価を出しているそう。

たっぷりほめられて育ったミレニアル世代は、
やる気に満ちあふれ、
輝かしい人生を突き進んでいるかと思いきや、

仕事を転々とし、
親への経済的依存度が高く
「自立できない傾向が強い」ことが
さまざまなデータでわかってきているらしい。

一了 要約

たっぷりほめられて育った
というところがキーワードかもしれません。

何でもOK。
何でも褒めるというのは、
悪影響なのでしょうね。

本書では、
「頑張っている面を具体的に褒めること」を推奨してました。

勘違いしてはいけないのは、
褒めてはいけないということではなく、
褒めるには、コツがいるということでしょう。

学校では、ほめほめキャンペーンが存在する。

学校では、人権週間などで、
子ども同士で良さを認め合う取り組みが存在します。

とてもいい取り組みですが、
一工夫をしないと
何でもOK。
何でも認める。
という状態になってしまいます。

だから、私は

いつ、
その人のどんな行動をしたか。
それについて、どう思ったか。

を伝えるようにと指導しています。

○○さんは、いつも優しくて…ではなく、

○時間目の後、〇〇さんが、
~~してくれましたね。
私は、とてもやさしいと思いました。

というように。

何気ない印象ではなく、
具体的な行動にすることで
子どもたちも嬉しいようです。

最後に…。

具体的に褒めようとすると、
難しいと感じる場合には、

すてきな一瞬をとらえて、声をかける方法がおすすめです。

あっ!!!今の行動すてき!と感じたならば、
その場ですぐ、
具体的な行動を捉えて、
価値づけていく。

そんなほめ方を意識したいものです。

いいなと思ったら応援しよう!