上手くいかないのは、〇〇ー〇共有不足ではないのか。
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
同じ思いを描いているか。
子どもとの関りにおいて、同じイメージを共有できているかはとても大切なことです。(仕事の面でも同じですね。)
イメージを確認していない状態で、
自分のイメージを分かってもらおうとしても、
そうそう上手くいくものではありません。
スポーツにおいても、それが大事。
最近、少年スポーツのコーチをしている私はある書籍を読みました。
その書籍は、
欧州リーグ優勝をしたクラブとしても、人気が高いスペインのフットボールチーム「ビジャレアル」の育成改革に携わった著者が書かれた
「教えないスキル」という本です。
その書籍の中にも
子育てにおいても
子育てにおいても、抽象的な言葉はダメだ。と言われていますよね。
「しっかり、そうじてね。」
「ちゃんと、歩こう。」などなど。
分かっちゃいるけど、使ってしまう言葉かもしれません。
ただ、やっぱり、使わない方がイメージの共有がしやすくなりますね。
①共通認識を作るために
まずは、共通認識を作るために、映像を使うか、体験させることが大事です。
もちろん、言葉でも説明しますが
それでは、足らない場合は、理想の姿を客観視することがいいと思います。
この理想の姿を大人と子どもでどれだけ持てるかが、その後の行動に大きく影響してくると思っています。
②現状を客観視させる。
理想を確認した後は、やっぱり
現状の把握です。
今どのような状況で、
次何をすればよいのか。
それを子どもに考えさせたいものです。
片づけを例に。
家で片づけをさせたいとします。
その際に、まずは一緒に片づけをしてみます。
そして、すかさず
「元通りに片付けられたね。これを今度は1人でやってみよう。」とか
「これを食事の前までにできるかな?」とか
「〇分でやってみよう。」と
声をかけるのがおすすめです。
このようなイメージです。
最後に…
時間がないときには、ついつい言葉での声掛けになってしまいますよね。
そんな時は、
数字を使ったり、
具体物を使ったりして、イメージをもたせるようにしています。
「床に置いてあるものを0にしよう。」(数字)
「白線よりも内側を歩こう。」(具体物)
などなど。
結局は、話す側が伝わっていると思いこまず、
伝わっているかどうかを考えたいものです。
相手が子どもの場合は特に…。
それでは、仕事に行ってきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?