![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134084991/rectangle_large_type_2_e948d8129ab8ad2a40743240cbf1f514.png?width=1200)
傘をささない子どもたち。大きな視点で対応する大切さ。
私は、小学校で指導教諭をしています。
noteでは、教師と保護者の
2つ視点から、『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
傘を借りない子ども達
雨がよく振る季節になりました。
私が勤める学校では、下校の際に傘を持たずに
濡れて帰ろうとする子が結構います。
これは、私が勤める学区だけなのかな~と思っていると
読んだ書籍の中に
今の若者たちを見て感じるのが、雨が降っても傘を差さない様子です。
差すのが面倒なのか、防水性に優れた服を着ているからなのかはわかりません。突然の雨にもかかわらず、ずぶ濡れになっている様子を見ると、防水性だけでは説明し切れない何かがあるのでしょう。
子どもたちの中にも、少々の雨では傘を差さない様子を多く目にするようになりました。理由を聞いてみると、「面倒くさいから・・・・・・」
という声が多かったです。
という記事を見付けました。
どこの地域でも、あるのですね。
その記事には。
友達の傘に入れてもらうにせよ、雨宿りをするにせよ、
コミュニケーション力を付けるという視点では
いい機会だ。
ということが書かれていました。
すごく納得する話です。
私の場合
校門から出る際に、ずぶ濡れの子をほおっておくわけにもいきませんから、
傘を貸し出すようにしています。
しかしその際は、
数回だけすすめる。
⇩
お好きにどうぞ。
としています。
もちろん
「風邪をひいてほしくない。」
「友達に入れてもらうにせよ、友達が濡れるでしょ。」
「濡れると困るものがあるでしょ。」と
伝えています。
それでも、断る場合は、お好きにどうぞ。です(笑)
親や友達に迷惑をかけた場合、
⇨謝る
などなど、
そこは、自己責任の領域かもしれません。
何よりも
ここで、大切だと思っているのは、
①申し出を丁寧に断る。
②友達に頼む(雨宿りのお願いをする)
③お礼を言う(時に謝る)
④責任を取る
という力が伸びるほうが、より健全なのかもしれません。
雨宿りに関して、付け加えるとすると
⑤天気予報を見て、きちんと備える。
ということぐらいでしょうか。
最後に…
ついつい、目先の出来事に対して
躍起になって対応してしまう私ですが、
コミュニケーション力に限らず
大きな視点から考えると
余裕をもって構えられる気がします。
こうやって、
時に
大きな視点で子育てを振り返るって
本当に大切だと思います。
https://note.com/light_auk106/n/n17b7e22a154a