見出し画像

掃除をしただけで。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

掃除をしただけで。

下の本を読みました。

この本の中に、

ロッカーを整理整頓しただけで、成績がアップした。

という記事がありました。

(学習塾の話)
これまで、様々な事情で、指導者が入れ替わってきた教室で、
新しい指導者になった先生が、
トイレをきれいにし、掲示物をきちんと貼り直し、
子どもたちが使う机を毎日ピカピカに拭くようにした。

その結果、
子どもたちの顔つきに安心感が生まれ、
しっかり学習に取り組むようになっていった。
環境が整えられたことにより、集中力も上がった。

一部要約

というものでした。

また、本書では、

・荒れている学校の特徴として
・玄関
・トイレ
・廊下に貼られた掲示物

これらは、乱れていることがある書かれていました。

子どもの心は、目に入るものに影響される。

学校でも、

授業中に子どもたちの目によく入る黒板前面には、
物をたくさん貼らないようにするとよい。

というのは、よく言われています。

雑然としたものが目に入るだけで子どもたちが落ち着かなくなるというものです。

上の本の記事のように

ロッカーを整理整頓しただけで、成績がアップした。

というのは、飛びすぎな表現ですが、

ロッカーを整理整頓

子どもの目に見える環境がすっきりしている。

心が落ち着く。

落ち着いて学ぶことができる。

成績がアップした。

ということです。

だからこそ、
ポイントは…

目に見える環境をスッキリさせる!!!

ということです。

日々忙しいですから、
そうじも簡単ではありません。

しかし、
子どもの勉強面だけに限って言えば、
子どもが勉強するときに
視界に入る場所を重点的に掃除をするのです。

もしくは、
壁側に向かって勉強をして、
視界に入るものを減らす方法もあります。

最後に…

整理整頓や片付けの力を身に付けることは、
家族が気持ちよく生活するためにも
学力の面からも
いいことが多いのです。

だからこそ、
子どもたちに
掃除の力(整理整頓、片付け)を身に付けさせたり、
掃除の時間を確保させたりさせたいと思っています。

まずは、
自分の学習環境をきれいに整えるということを始めてはどうでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!