見出し画像

友達に悩み、友達に幸せをもらう。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

友達関係に悩む子どもたち。

「最近、友達とうまく付き合えてない気がする。誰も俺のところに来てくれない。意地悪をされているわけではないけど、俺のことを誰も必要としてない気がして…。」

これは、私のクラスの子どもから相談された一言です。

友達とのつながりを感じられず、自分に自信がもてないようでした。

実際に周りから見ていても、
周りの子が意地悪をしたり、
のけ者にしたりしている様子は見られません。

ただ、自分の気持ちを伝えたり、
人の意見に合わせたりというのは苦手なお子さんで、
人とのコミュニケーションがうまくできていないことを
気になり始めたようです。

これは、年齢的な成長も大きな要因な気がします。

自分中心だった今までから
少しずつ自分を客観視できるようになってきたということです。

友達とのつながりは、何物にも代えがたい。

上の本を読みました。

「友情のためにすることは体にも心にもいい。」って
すてきな言葉だと思いませんか?

科学者は、うつに影響する106の要素のうち、
最強のうつ予防策となるのは、
信頼できる友達を持つことだと発見しました。

孤独が人の命に与える影響は、1日15本の喫煙に匹敵します。

ある研究によると、幸せな人と不幸せな人の最大の違いは、
(中略)
人とのつながりの度合いだったのです。

一部抜粋

人とのつながりが、
心の病も直し、
幸せな気持ちをもたらすのですね。


また、友情は死亡リストを45%軽減することがわかっている。
エクササイズは、死亡リスクを23%から30%下げるがいるが、
友情はそれ以上。

一部抜粋

本書には、家族とのつながりも大切だが、
友達とのつながりは、家族と違うプラス面をもたらすと書かれていました。

やはり、素敵な人間関係を作るって大切なのですよね。

私が子どもにしたアドバイス。

最初に挙げた
子どもの悩みに対して、私がしたアドバイスを書いておきます。

これがどれだけ子どもに響いたかは、
分かりませんが、私は以下のように考えています。

○○君の悩み、実は先生も悩んだことがあるんだ。

自分のところに誰も寄ってきてくれない。
みんなは、自分といる時が楽しいと思っているのかな?
とかね。

今でも、たまに思うことがあるかも。

でも、そんな時は、
「自分が受け入れられているかどうか。」を気にするようにしているんだ。

自分が話に行って、普通通りに接する関係ができているなら
それでいいかなって。

「人から話しかけられる人」も魅力的だけど、
「自分から話しかけにいける人」も魅力的だと思ってるんだ。


だから、「人から話しかけられるのを待つ人」でなく、
「自分から人に関わっていく人」になろうと思って

今は生活しているんだ。

1週間程度経ち、同じ子に最近の様子を聞いてみると
少しは落ち着いたようでした。

最後に…

人間関係の悩みっていつになってもありますよね。

我が子も、人間関係で悩むことがある(悩んでいるかもしれない)と
思って、接することは大切なことだと思います。

友達と合う・合わないは、絶対に出てくる問題です。

子どもがいろいろな人と繋がれる場や
気持ちの切り替えができる視点を
もたせておくことは
とっても大切なことですね。



いいなと思ったら応援しよう!