![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172524731/rectangle_large_type_2_4dc13d904d9ccc03bc2dca7a958db600.jpeg?width=1200)
片付けなきゃと気づかせるちょっとした工夫!
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
校内研修の一環
今日は、校内研修の一環で、
放課後に
他のクラスを見に回ろう研修があります。
他のクラスに入ってみると、
担任により様々な工夫がされています。
掲示物
物の配置
教室の学習環境
などなど。
それらを見て、周りお互いに学ぼうというものです。
先生により、様々な工夫をされていて、
取り入れやすいものもたくさんありました。
私のクラスは、
特にこれといった、目玉はありませんが、
整理整頓がされているとお褒めの言葉をいただきました。
それはそのはず、
子どもたちに、ロッカーの整頓をさせたからです(笑)
ずるいですよね(笑)
整理整頓のさせ方一工夫
ロッカーの整頓をさせる際に、
子どもたちに、
ロッカーをいろいろな角度から撮った写真を見せました。
すると、
・ロッカーから紐が出ている、
・ロッカーの中がぐちゃぐちゃ、
・みんなの置く位置が揃っていない
など気づくことがたくさん出てきました。
その後、
整理整頓の時間を取り、
改めて同じ角度から撮った写真を見せました。
違いは一目瞭然です。
普段何気なく使っているところを改めて見てみると、
気づきがいっぱいあります。
ポイントは3つだと思っています。
1つ目は、整理整頓の時間を取ること。
2つ目は、整理整頓の仕方を教えること。
3つ目は、写真に撮って、客観的に振り返ること。
です。
家庭でも!
これらは家庭でも実践することができます。
特に、
掃除をしたい場所を写真に撮って、
客観的に振り返るというのはとても有効です。
普段何気なく見ているところは、
見たいように見えています。
だから、多少の散らかりも気になりません。
でも、写真で撮ってみると、
不思議なことに
ありのままを振り返ることができます。
普段、気づくことのできなかった汚れにまで、(散らかりにまで)気づくことができるようになります。
私は、家で
子どもたちの勉強机や
子どもたちの収納場所を
写真に撮り、見せてから
片付けを促すようにしています。
写真に撮っておくと、
後で比べることができるので、
半年前の机の上は、こうだったよと、
声をかけることもできるのです。
最後に…。
意外と自分の机も、汚いものです(笑)
職場の写真や、自宅の仕事、机の写真を撮影し、
振り返ってみると、
大人でもたくさん気づきがあります。
周りから、私の机このように見られているのかと恥ずかしくもなります。
まずは、自分で、試してみてはどうでしょうか?