![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124868941/rectangle_large_type_2_14684d7702261f6e1734fa99098c64f7.png?width=1200)
これが近道!!家族のを絆を深める工夫!
担任として、クラスをまとめていくことは、昔より難しくなったと言われています。
その理由の1つが
共通の話題がなくなってきていると言うものです。
昔は、
一家に1台のテレビで、
大人気番組があり、
次の日に学校に行けば、その話題で盛り上がれたかもしれません。
スポーツ観戦と言えば、野球で、
野球のルールは、男子女子問わず、それなりに理解されいたので、野球で、例えば話をしても、伝わりやすかったかもしれません。
習い事も、今よりも種類がなく、
習い事の苦楽を共有することもできたでしょう。
ただ、今は、
家に数台テレビがある家庭もあれば、そもそもテレビを見ず、スマホやタブレットで動画を見る家庭もあるでしょう。
スポーツも、様々なプロリーグが誕生しています。習い事も、多種多様になってきました。例え話をするときに、野球の話をしてもルールがわからず、全く共感してもらえないことも多くなりました。
そんな時だからこそ、
クラスをまとめていくときに、
クラス全員の共通の思い出を
作っていくことがとても大切だと感じています。
それは、
学校行事
お楽しみ会
ハプニング
みんなで真剣に取り組んだこと
など。
大小問わず、共通の思い出作りはとても重要です。
(日常、繰り返されていく授業の中の思い出づくりより、行事やイベントを通しての思い出作りの方が、子どもの中に残っているものです。)
これは、家庭にも当てはまることです。家族共通の思い出をたくさん作れば作るほど、家族は暖かく、絆は深くなっていくのだと信じています。(日々の生活もとても大切です。ただ、家族でどこの公園で遊んだ。普段はしない遊びをした。旅行へ行った。など、非日常の思い出を多く作りたいものです。)
日々の些細なことをイベント化するのも、おすすめです。これはまた別の記事で。
これから年末年始を迎えます。
家族での共通の思い出作り、何かしてみてはどうでしょうか?