![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53211180/rectangle_large_type_2_39baf5341e6bc186bfc3d5091a913082.png?width=1200)
「得意」「好き」を仕事にして成功する人の共通項 その2
実は、これから書く2つ目が勝負どころです。
「趣味」「好き」を「仕事」としてできること。
下の例をイメージしてみてくださいね。あなたはどちらでの考えを持ちがちでしょうか。
「いや~仕事ならば、会議もちゃんと出ますが、趣味の会の会合は気が乗らないと休みますね」
「仕事の会議ってタルいから、強制じゃなければ他メンバーにお願いしちゃいますが、趣味ならば、別です。なんとしても、会合とか出ますよ」
答えは、両方ともNGですね。
趣味でも、今までのボランティアでも「仕事にする」と、決めた瞬間「仕事」です。
タルくたって、
気分が乗らなくたって、
淡々とやるべきことができる人
が、安定した成果を出されます。
以前、こういう方がいらっしゃいました。
キラっとした外見で能力高め。
なんでも、そつなくできる人。
正直、こういう人はファーストキャッシュの獲得が早いです。
でも、1・2度成功らしきことがあると
「もう、満足しました。
もう、いいかなって感じです。
ワクワクもしないし、最近」
と、すっと辞める。本当に・・・。
ワクワクする、って一時の感情で動く人は
「ちょっと、待て」です。
そういう方よりも、
実直に、地道に
柔軟に方向性を変えながら
淡々と、やり続けることができる人。
そういう人が
「あなたこそ」
というファンをゲットし続けています。
いいなと思ったら応援しよう!
![谷脇まゆみ@「自分史上」最高の未来創りコーチ🌈自己肯定感をアップして悩みの「仕組み」を紐解く](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52859872/profile_213c8d67038b6e722349a0785df16cd0.png?width=600&crop=1:1,smart)