漫画「望郷太郎」4巻で気づかされた「贈り物ができるという強さの自覚」について
「望郷太郎」という漫画があります。
『へうげもの』で、第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞と第14回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞された作家 山田 芳裕(やまだ よしひろ)さんが描いています。
主人公は終わりの見えない旅を始め、現代から500年後でありながら、大昔を彷彿とさせるような人間に出会っていきます。
その中で、主人公が一番最初に出会った人里離れた場所で原始的な暮らしをしていたある人物が900人近くが生活する村に行きました。そこにあった市場の中にあるお店に置かれている商品をお金という概念が分からないため、そのまま持っていき捕まるのですが、そのことについて言ったセリフがあります。
それはこんな内容でした。
この贈る方が強く、だからこそ、贈るだけで見返りを必要とせず満足する、という部分に普段、自分が意識できていないことが隠れているように思ったのです。
言い換えれば、交換が目的ではなく、「贈る」という行為を行なった時に、自身に相応の強さがあるがゆえにそれが成せている、と感じられていたか?いや、感じられていなかった、ということです。
これが感じられるようになることで、誰かに何かをプレゼントする際に、その人を喜ばせることができて嬉しいという気持ちのギフトだけではなく、強さの自覚という感覚を積み上げていくことができるというギフトも受け取ることができる、そんな感覚を感じました。
これは、私にとって大きいことになりそうです。
「お金とは?」といった問いを持っていたり、私たちを取り巻く生活の当たり前を前提から疑ってみたい、といった好奇心を持つ方に特にオススメの漫画です。気になった方はぜひ読んでみてくださいね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?