【中間報告書】短いスパンで継続的にお金にまつわる話をすることは、人にどんな影響を与えるのか!? #あたラボ研究計画書 #タダの箱庭
はじめに
この記事は、6月からスタートしたランサーズ主催の「新しい働き方LAB(略してあたラボ)」4期生としての研究の中間発表の記事となります。(研究員制度に興味がある方はこちら)
参加経緯や研究の先に期待していることなど興味がある方はこちらからご覧ください。
(1)研究計画の振り返り
ここでは、上記で紹介した研究計画の記事の中で実際の研究内容がわかるものをピックアップしました。
(2)研究の進捗
最初に上記のゆるい計画を立てたのですが、あれから2ヶ月半が経つ中でどのように進んでいるのでしょうか?進捗について数字を交えて紹介していきます。
これまで開催した読書会の回数(2024年9月7日現在)
39回
これまで読書会に参加してくれた方の人数
41名
これまで読書会を実施した集まりの種類
6種類
余談:参加者から生まれた読書会の主催者の数
把握している限り2名
参加者の変化について〜定性調査の対象者〜
読書会の効果を知るために一定の基準に達した方へアンケートを実施しました。その基準は「累計11回〜12回(ほぼ週に1回ペースで参加した場合約3ヶ月)参加している」というものです。
この条件をほぼ満たしている人は、今日時点で4名です。以下は、縦軸が参加者で横軸が継続的に参加してくれている回数を示した表です。週1ペースで継続的に開催している唯一のコミュニティでの累計参加者数は19名であり、そのうちの4名が基準を満たしているので、割合は20%となります。
有料ではない、かつ都度個別メッセージをしてお誘いしているわけではない中でのこの割合は少ないとは思いませんし、そもそも参加してもらえているだけで有難いという気持ちでいっぱいです。(もっと対象者を増やすための努力をした方がいいよな、というのは前半の振り返りとも言えそうです)
参加者の変化について〜どんな回答があったか〜
まずどのようなアンケートをとったか紹介します。
続いて回答を紹介します。
(1)ここまで本を読み進めてきた体験を通じて、得た気づきはどのようなものでしょうか?また、何か変化(考え方や感覚)はありましたか?
(2)読書会に参加し続けてくれている中で、感じていること・気づきはどのようなものがありますか?また、何か変化(考え方や感覚)はありましたか?
(3)タダの箱庭本の読書や読書会参加がきっかけで新しくやってみたことは何かありますか?(例、お金にまつわる新しい取り組み、読書会など企画をやってみる、など)
ある 1名
あるがまだ実行していない 2名
その他)会社組織で実施した際にいただいた感想
続けてきた感想
読書会の継続開催 × 特定のコミュニティを行う意図の1つとして、「もともとつながりのある人との間でお金の話がしやすくなることが重要」なので、その効果を生み出したいというものがありました。
実際にやっていくと、私としては参加してくれている人に対して「タダの箱庭の読書会でお金の話をしているから」というのがいい言い訳?後押し?になるからかお金の話を切り出しやすくなりました。
また、読書会の中では、普段一緒にプロジェクトをやっていてもなかなか話す機会はないお金観や、お金にまつわるエピソードについて聴く機会がぐっと増えました。こちらの効果も想定していましたが、こちらの時間を重ねていくことで、一緒に企画・プロジェクトをやる際にお金にまつわるすり合わせがぐぐっとやりやすく・気楽になる手応えを感じています。
期間中のアウトプットについて
あたラボでの研究がスタートしてから書いた記事は4つでした。
それ以前から書いている記事はこちらで一覧にしています。気づけば、タダの箱庭関連の記事は17個書いていました。(上記含む)それだけ書くネタが浮かぶ本ということですね。すごいわ。
(3)途中経過について思ったこと・改善点について
アンケートの内容を見る限り、私が立てた仮説は概ね合っていると思えます。
ですので、今やっていることは全て続けていき、アンケートの母数を増やしていきたい所存です。
後半に向けての改善その1
そのためには、継続的に読書会に参加してくれている方へ、研究している旨を伝え(具体的な内容まで伝えた人は少数です)、協力依頼をしてみるという改善はありかもしれません。ただし、協力依頼をすると、自分のためというより私のためという要因も加わってしまうため、純粋な研究結果にならないよなぁという思いとの葛藤がありますね〜〜。どうしようか。
改善案その2としては、シンプルに毎回来て欲しい人に個別メッセージを送ることですね。こちらの方がいいかもなぁ。
後半に向けての改善その2
改善なのか?という疑問はありますが、シンプルに継続開催するコミュニティを増やすことは大事ですね。少なくとも最終報告の11月末までは、2ヶ月半ありますので約12回に到達してもらえる人は出せるかなと。
その場合のネックは、毎週のペースでやりたいと思ってくれる人がどのくらいいるかだなぁ。
前提である特定のコミュニティ × 週1ペースという縛りが結構なハードルなので、コミュニティを超えて週1ペースでやりたいという人を募り、もう1クラスオープンさせるというのもありだなぁ。
と、書きながら振り返りしている私です(笑)
さいごに
読書会をやっている回数をお伝えすると、たいてい驚かれます。そして、なんでそんなにやれるのですか?と質問されます。その答えは「シンプルで読書会をやること自体が楽しいから」そして、「読書会を開催する」「その様子を発信する」を続けていると、何かしら変化や新しい何かが起こることが多いのです。それも楽しいんですよね。
どこまでこの研究期間中に生み出せるかは分かりませんが、実施しているコミュニティとこの読書会を組み合わせた何かを考えていこうという話が進んでいるので、それも楽しみ。
改めて、この本を生み出しれてくれたタダの箱庭チームのみなさまには感謝です。引き続き、遊びまくりたいと思います。
さいごのさいごに
そもそもこの研究では評価基準が設けられており、最後に表彰があるとのこと。どんな評価基準かというと以下です。
自分の研究がどのくらい上記に添えているのか、中間ということもあり、少し照らし合わせてみたいと思います。
・自分にとって新しい働き方か
→新しい働き方に直結している研究ではないですが、一緒にプロジェクトを行う人とはお金の話を気軽に行うようにする。また、必要に応じてこの本の読書会を行い、お金観の話をしやすくするといった取り組みは私としては新しい働き方と言えるので、ギリギリ当てはまるのではないでしょうか。
・社会にとって新しい働き方か
→私の知る限り、日本社会においてお金の話を全面に出すことは憚られる、一部の人を除いて気軽に・気楽にできるものではないと思えますので、ある意味で「新しい」と言えるのではないでしょうか。
・検証結果が客観的に評価できるか
→現時点でのアンケート結果は定性調査となっているため、アンケートの中で該当するフレーズが何個入っているか、といった形であれば客観的に評価できると言えるかなぁ。
・実験前後の変化が見えるか
→こちらについてはアンケートの内容がそれに値するかなと思います。
うーん、検証結果の客観性についてはもっと練ってアンケートを改善する必要がありそうだなぁ〜。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?