見出し画像

旧・エコビレッジサイハテの場所にやってきた

初めて名前を知ったのは7年前な、旧エコビレッジサイハテにやってきました。

前日は熊本城に行ってきました。

SNSで見慣れたこのあたりの景色の中にいるんだなぁと、ミーハー心が踊りますw 合わせて、行ってみたい!と感じさせる情報発信や映えるスポットがつくられていることもすごいなぁ♪とそちらの観点でも感心。

今回の企画を主催してくれた「日常に対話を、対話を文化に。」をスローガンに掲げるダイアログカンパニー共同代表のHIROさんと、会場となった旧サイハテ村のコミュニティマネジャーだった坂井勇貴くんが何やら雑談している模様。

プログラム自体は、参加者同士のチェックインから始まりました。千葉、東京、滋賀、大阪、福岡からといた地域から集まる面々。主催側の勇貴くん以外全員が初めましてな方たちで、いい意味でドキドキ。

チェックインが終了後、村の中の各所を紹介してもらうところから始まりました。

アースバッグ工法でつくったおうち
日本アースバッグ協会

色んなところにアーティスティックな絵が描かれています。

養鶏場!

パーマカルチャーな畑たち。

朝、所定の場所から逃げ出した、癒し担当のヤギさん(♂)


夜はみんなでカレー&豚汁づくり

例によってお腹が減ってすぐ食べ始めてしまったので、完成品を撮るのを忘れていましたw

勇貴くんがヒッピー時代の話、そこでの学び気づきをしてくれたり、旧サイハテ村の話や、ソース原理(ソースプリンシプル)のレンズを参照しながら考察してみたり、参加者の方々がしている事業に照らし合わせてみたりと、人・コミュニティについて深く話していきながら夜が更けていきました。(といっても0時には終了)

滞在するのはわずか3日ほどですが引き続き、全身で感じたいと思います。


今回のプログラムの話題に出た関連情報

シンコミュニティ論

ソース原理(ソースプリンシプル)


いいなと思ったら応援しよう!