ストレングスファインダーを使ってみよう③ ~強み開発編~
こんにちは。合同会社LifeStocksの佐藤です。このnoteでは人や組織に関するテーマで書いています。
さて、これまでのnoteでは、ストレングスファインダーの前提知識やチームづくりにどのように活かすのかを紹介してきましたが、今回は「強みとして開発する観点やその方法」をお伝えしたいと思います。
ストレングスファインダーで分かるものは何なのか?
以前のnoteにも記載していますが、大事なところなので改めて触れておくと、ストレングスファインダーの診断結果で分かるのは「強み」ではありません。この診断で明らかになるのは、強みの源泉である「資質」と言われる「才能」の分類です。世の中にはたくさんの才能に溢れていますが、似たような才能を34個に分類して整理したものを「資質」と言っています。
では、「資質(才能)」と「強み」の違いは何なのか?それを提供元のギャラップ社では以下のように定義しています。
「自分にとっては当たり前で、無意識にやっていることの中に強みが眠っている」と言われたりもしますが、これは上記才能の定義から来るものとも言えます。自分にとってはごく自然にやっているのだけれども、他人からは褒められたり、驚かれたりするようなことが該当します。ただ、あくまで自然に出ていることなので、必ずしもポジティブに出るとも限りません。ともするとネガティブ(ストレングスファインダーではベースメントと言ったりします)に出てしまうこともあるはずです。
例えばですが、「活発性」という資質は、行動力の資質なので初動のスピードとして現れることも多いと思いますが、時に単なる見切り発車になってしまっている可能性もあります。また「内省」という資質は、考える資質なので考えを深める力として現れる一方で、行動が遅くなってしまう(考えるのに時間を使い過ぎてしまう)という可能性もあります。このように良くも悪くも出ている状態は、強みとは言えません。定義にあるように、一貫してポジティブなパフォーマンスに繋げることができるようになって初めて強みになったと言えます。
才能に投資していく
では、どうすれば強みになっていくのか?それは資質から才能を紐解き、才能に投資をしていく必要があります。投資とは、スキルや知識、経験を掛け合わせていくということを指していて、もう少しかみ砕いて伝えるならば、才能を使う機会を意図的に増やして鍛えていく行為とも言えます。筋トレと一緒で、鍛えれば鍛えるほどその資質(才能)は磨かれていき、強みとなっていくということです。
ストレングスコーチングをしていると「資質(才能)を使う」イメージが持てない方もいらっしゃるので、その点を少し補足をしておくと、何か問題が生じたり、達成したい目標がある時に「自分の〇〇(活発性や内省などの資質が入るイメージ)を意図的に介入させるとしたら、どういうアプローチができるだろうか?」と考えてみることはその一つだと言えます。
若干話が逸れますが、資質(才能)を解釈する時に「何(What)」が得意なのかとだけ捉える方がいます。上記の例でいうなら、活発性の資質があるから「人脈を作ること」が得意、内省の資質があるから「自己理解を深めること」は得意、などです。もちろんそういう要素もあるのですが、「どのように(How)」アプローチするのが自分らしいのかという点も忘れないでほしいと思います。活発性の資質があるなら、人を繋げて人の知恵を借りながらアプローチしてみようと考えたり、内省の資質があるなら、まずはひとりで思考を深める時間を確保した上でブレストに臨んでみようと考えたりするイメージです。
話を戻すと、資質(才能)を使おうとする時には、「何(What)」だけだとすぐに手詰まりになるはずで、大事なのは「どのように(How)」を考えてみることです。また「何(What)」だけで考えていると、自分はこれは苦手だからやめておこうという逃げの姿勢も生まれてしまいますが、「どのように(How)」の場合は、あくまでやるという前提の中でどのようにすれば自分らしくアプローチできるのかという話になるので、その点でも有用です。
経験学習を促す
もう一点意識してほしいのが、資質(才能)を使ってみてそれで終わりだともったいないということです。その経験を振り返り、自分の中で資質(才能)の解像度を高めて、更に意味付けをしていくことが効果的に鍛えていくポイントになると考えます。その時に使える考え方が、コルブの経験学習モデルです。ここでは詳細の説明は割愛しますが、以下のようなサイクルを回すことで成長を促していく考え方です。
ストレングスファインダーと掛け合わせて考えた際の経験には2パターンあるように思います。一つは、資質(才能)を中心に据えて、意図的に資質(才能)を使った経験を抽出して振り返りを行うパターン。もう一つは、日々の仕事を中心に据えて、その成功体験や失敗経験の振り返りを資質(才能)フィルターを使って行うパターンです。前者が題材として資質(才能)を使い、後者は振り返りの観点として資質(才能)を使っているイメージです。
ストレングスコーチングを行う場合は、前者でやる場合もあるのですが、日常の業務やマネジメント(メンバー育成など)の中でストレングスファインダーを使おうとする場合は、後者の方がフィットするかもしれません。ですので、今回は最後にメンバーとの月次1on1の中で強み開発を行っていく具体的な方法に触れていきたいと思います。
月末振り返り(1on1)の例
これは私が実際に行っている方法になります。以下のワークシートも実物です。
私のチームでは、そもそも週次で1on1を実施しており、その月末回を「1ヵ月の振り返り会」という形で運用していました。この振り返りのフレームワークとして、先ほどご紹介した経験学習モデルを使っていて、内省の観点として資質も使ってもらうようにしています(必ずしも資質にこだわる必要もないので、あくまで一つの観点として)。
Goodな事象に対しては資質がどのように働いていそうか?や他に活かせそうな資質はないか?Moreな事象に対しては、活かせていない資質はなかったか?資質が暴れてしまったり、ベースメントで出ていなかったか?などを考えてもらっていました。
経験学習を回すということにおいては、内省→概念化がしっかりできていれば構わないと思いますが、慣れるまでは多角的に内省することは難しいこともあるので、資質(才能)という参照点があると各メンバーの振り返りの質も高まるように感じました。また強みの開発という文脈においては繰り返しにはなりますが、「意図的に使ってみて、再解釈をして、意味づけして、更に使ってみる」という反復トレーニングが必要になりますので、その意味でも経験学習との相性がよいと感じています。
最後に
ストレングスファインダーは「受けて結果を見て終了」だと非常にもったいないツールです。資質(才能)を使えば、自分の才能の理解も深まり、また愛着も湧いてきます。そうすると次の機会にも資質(才能)を使ってみるというグッドサイクルも回り始めます。ぜひ資質(才能)を鍛えて、強みに育て、自分の強みにフォーカスすることで、自分自身の可能性を最大限に高めていきましょう。
ストレングスファインダーの活用に関しまして、ご相談やご不明点等がございましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。