
江戸城 田安門と清水門
田安門
国指定重要文化財
田安門は、江戸城の歴史を色濃く残す重要な文化財です。この門が建てられたのは寛永13年(1636年)で、福井藩初代藩主・松平忠昌によって造営されたと伝えられています。昭和38年には解体修理が施され、今にその姿を伝えています。
構造は、北側に面した高麗門と、その西側に直交する渡櫓門から成る枡形門です。高麗門の扉には、当時の職人による銘文が刻まれており、江戸時代の技術と美意識を感じさせます。

田安門の名の由来
この場所は、かつて「田安口」または「飯田口」と呼ばれ、上州方面への道が通じる交通の要所でした。門名は、門内に「田安台」という地域があり、ここに田安大明神が祀られていたことに由来するといわれています。
江戸城の造営後、この一帯は「北丸」と呼ばれ、大奥に仕えた女性たちの隠居所や代官屋敷が置かれました。千姫や春日局、さらには家康の側室で水戸頼房の養母であった英勝院もここに屋敷を構えていました。

田安家の成立
享保15年(1730年)、八代将軍吉宗の第二子・宗武はこの地に田安家を創立。宗武は国学者・賀茂真淵に師事し、学問に深い造詣を持つ人物でした。宗武の子である松平定信(白河楽翁)は、ここで誕生したと伝えられています。
現在の田安門は北の丸公園への入口として常時開放されており、訪れる人々に歴史の息吹を伝えています。また、幾度か修復が施されながらも、現存する最古の城門としてその姿を保っています。

清水門
国指定重要文化財
清水門は、寛永元年(1624年)に広島藩初代藩主・浅野長晟によって建てられた枡形門です。その後、万治元年(1658年)に江戸城の大改修とともに修復されました。門扉の釣具に刻まれた銘文は、その歴史を今に伝えています。

清水門の名の由来
この門名には二つの説があります。一つは、かつてこの周辺に清水が湧き出ていたためという説。もう一つは、古くこの地に清水寺があったことから名付けられたという説です。
清水家の成立
宝暦9年(1759年)、九代将軍家重の第二子・重好はこの門内に一家を創設し、門名にちなんで「清水家」を名乗りました。さらに文久3年(1863年)には、本丸の火災に際して将軍家茂とその夫人が一時ここへ避難したという逸話も残っています。


いいなと思ったら応援しよう!
