見出し画像

荏原神社 品川

品川神社から新馬場駅に戻り、高架下をくぐり荏原神社へ
川沿いを歩くと木々が生い茂り、品川宿の通りと交差する辺りでしょうか?

荏原神社があります
うまく、伝えることが出来ないのですが、目黒川に沿って社殿が
あるわけではなく、川の横なのだけど川からそれた感じに鳥居があり、
不思議だわぁ~が最初の印象でした

御祭神
高龗神
天照皇大神
須佐之男尊
豊受姫之尊
手力雄之尊
高龗神が龍神なのですね、実は知らなかったw

飛鳥時代末期の709(和銅2)年に創建
古くから「品川の龍神様」として親しまれ、源氏、上杉氏、徳川家などからも篤く信仰さたそうです
古くは貴船社・天王社・貴布禰大明神・品川大明神と呼ばれていました。
現在の社殿は弘化元年(1844年)に完成したものです

厳かな雰囲気の神社かと感じました
さて、品川宿を青物横丁駅方面に進むために目黒川を渡ります
橋を渡ってすぐの所に東海道品川宿の案内板がありました

荏原神社の脇を流れる目黒川は、大きく蛇行して荏原神社の北側を
流れていたと書いてあるので、鳥居と川の位置に違和感があった
私の直感はあっていたぁ~なんて、子どものように喜んでしまいましたw

青物横丁駅方面に進むと
品川寺があります

「しながわてら」って、読みますよね
実は「ほんせんじ」と読みます・・・読めない・・・
品川区で最古のお寺さんで、真言宗醍醐派別格本山なので、
私が行った時は、次の日にある「柴燈大護摩供・火生三昧 火渡修行」
の準備を醍醐寺からいらしたお坊さんが準備されてました
醍醐寺から「太閤秀吉の桜」のしだれ桜も移植されています

門前には、1300年前からある江戸六地蔵のひとつ地蔵菩薩は3m近くあり、
大きいですw

その大きなお地蔵さんも見ていたのかもしれないと思うと
考え深いのですが向かいの建物には、

釜屋跡があり新選組の「品川屯所」となってました
慶応3年10月21日(1867年)に新撰組副長の土方歳三等が訪れた記録が残っており、翌4年1月15日(1868年)には鳥羽伏見戦から江戸に戻った新選組隊士たちがしばらく滞在しました。(しながわ観光協会HP引用)
海が見える素敵なお宿だったに違いないと勝手に妄想しちゃいます

品川宿は、もっといろいろと興味が湧くような場所もあるのですが、
今回はここまでとなります
日本橋から出て最初の「宿」が品川宿です
東海道を上り下りの旅人を見守ってきた様々なものが詰まっています
ありがとうございました

いいなと思ったら応援しよう!

ライフリメイクタナカ
いつも、お読みいただきありがとうございます。 よろしければ応援お願いします!