草の根の声 - 私たちが欲しいもの -
先日の草の根の集いを開き、ご参加いただいた方からいただいた声をご紹介させていただきます。「『多様性を認め合う社会』というのは、その地域の住民に合わせたきめ細かいサービスが受けられる社会ということだと思う」とのご意見は胸に残るものがあります。
市井の立場でありながら、とても大切なことを表現してくださっています。
--- --- ---
みなさん、今日はありがとうございました。
約10年前から、政治経済について勉強するようになりましたが、大学の先生からお話を聴いたり、一般の方でも同じ先生達から学んでいる方同士での会話が多かったのですが、インプット中心であったり、何が正しいかわかっているのに広まらないのが歯がゆいなぁという話で終わってしまっていました。が、今日は府の職員さんから、すでに活動している方、知りたいと思い始めた方まで色んな方のお話が聴けて、気づきの多い時間になりました。
少し長文になりますが、今日の対話で感じたことを書かせていただきます。
1)公的サービスを民間委託した場合の影響について
「事業費を変えずに民間に事業委託した場合、民間企業は利益分を得るので、その分、市民が受けられるサービスは減ることになる」という認識はありました。
対話中、KさんやIさんの話を伺い、マニュアルにない府民市民に寄り添った細やかなフォローも失われていることを初めて知りました。金額が人的リソースの数に与える影響と同じように現場での対応の質にも影響があることに気づきました。
2) 国と地方の政策に関して
「心をすり減らす経済成長はもう要らない」という意見がありましたが、まさしくこの20年以上、デフレ期にも関わらずインフレ対策を行った結果だと思いました。
「人口減少や高齢化社会、成熟社会だから経済成長は見込めない」という意見がありますが、同じような状況の先進国でも、ゆるやかには成長しています。それは、状況に応じて政府が公共投資をして需要を作り出したり、減税をしたり、価格競争を激化させないように規制強化したりしているからです。
しかし、日本は、「痛みに耐えよう!」と言って、上記とは真逆の政策ばかりやってきて、一握りの人達だけが裕福になり、ほとんどの人は傷だらけになっただけでした。
地方行政も同様にコストカットで公務員の削減をしたり、社会福祉協議会や中小企業団体等の団体への補助金をカットしたりと、市民府民が疲弊する政策が横行しています。本来なら、お金が不足しているなら、市民サービスの充実や中小企業がもっと稼げるようになる為の原資の必要性を政府へ訴えて、もっとお金を出すよう求めていくべきだと思います。
お金を出す≒国債発行ですが、日本の場合、自国通貨発行権を持っている為、自国通貨建て国債が返済不能になることは理論上あり得ません。(MMTに基づく場合)
ちなみに、維新の協定書の内容について住民投票で賛成多数になると、大阪市がなくなり、政令指定都市ではなくなるので、特別区から国へ直接上記のような訴えをすることはできず、まず府に訴えないとだめなのでスピード感は落ちる可能性が高いです。
セッションでもあった、「多様性を認め合う社会」というのは、その地域の住民に合わせたきめ細かいサービスが受けられる社会ということだと思うので、予算権限を府に奪われてしまうと、その実現が遠のく可能性が高くなってしまうと思われます。
3)自治に関する対話に関して
オンライン会議は本当にいいかもしれないですね。例えば、議員さんの報告会や、町内での集会等ありますが、興味はあるけど、集会場まで行くのが大変だったり、仕事や育児で時間が間に合わなかったり、その場に行くのはなんか気が引ける・・・とか様々な理由でなかなか参加しない、できない人が多いと思います。
しかし、オンライン会議であれば、ログイン環境は整えないといけないけど、誰でもどこからでも参加できますし、いきなり直接会うよりハードルが低いかと思います。
Iさんが仰ってたように「3人集まったら座談会」をオンラインでもできたら、子育てで忙しいママにも気軽に参加してもらえるのでは、と思いました。
【参考書籍】
現代経済の仕組みに関する基礎知識を、「お金とは何か」「税とは何か」といった根本的な問題にまで掘り下げてものすごくわかりやすく解説してくれている、アマゾンでも人気の本です。
中野剛志著 目からウロコが落ちる『奇跡の経済教室』【基礎知識編】【戦略編】
https://www.amazon.co.jp/%E7%9B%AE%E3%81%8B.../dp/4584138958
最後に、、
今、もうすぐ2歳になる男の子のママなもので、思い切った活動がやりにくいのですが、できる範囲でできることを一緒にやらせていただければと思っていますので、これからもよろしくお願いします<(_ _)>
= 草の根の集い今後の日程 =
8/10 (月) 13:00 - 16:00 詳しくはこちら
8/29 (土) 15:00 - 18:00 詳しくはこちら