【昇格試験コラム】部下が育たない原因と解決策
多くの組織が抱える「部下が育たない」という悩み。これはどの会社でも共通する課題ではないでしょうか。
それが故、各企業の昇格試験で、部下の育成について確実に問われます。
面接で回答できるよう、自分なりの考えを持っておきましょう。
そのヒントになるコラムをお届けします。
部下が育たないという問題の根本を探ると、いくつかの要因が浮かび上がってきます。その中でも特に注目すべきは、「正しい育成方法が取られていない」という点です。
ティーチングの限界
管理職に就いた多くの人々は、ティーチングの研修を受けることが一般的です。これらの手法は、特定の状況で効果的な行動を指導するものであり、部下が同様の状況に直面した際に適用できる知識を提供します。しかし、このアプローチには限界があります。上司が教えたこと以外は部下にはできず、環境や状況が変われば、再び指示を求めることになります。
上司は部下が自主的に行動できるようになることを期待しますが、現実には常に新たな問題が発生します。部下が提案を持ちかけた際、上司が自らの経験に基づいて「こうしなさい」と指示することが多いですが、これでは部下は成長しづらいのです。
理想的には、ティーチングは抽象的な思考法を教えるべきですが、これを実践するのは困難です。部下も具体的な指示を求めがちであり、上司も限られた時間の中で詳細な思考法を伝えるのは難しいため、結局は具体的な行動指示に終始してしまいます。
リアルタイムフィードバックの重要性
リアルタイムフィードバックという手法があり、非常に効果的な育成手法です。具体的なやり方は、何か行動を起こした直後にフィードバックの時間を設け、具体的な指摘と評価を行います。これにより、記憶が新鮮なうちに行動の意味や最適な方法を学ぶことができ、部下の成長を促進します。
多くの企業では年に一度の評価面談が行われますが、これは過去の行動を詳細に覚えていることが少なく、結果として建設的なフィードバックにはなりづらいです。リアルタイムフィードバックはその場で具体的な行動を分析し、改善点を即座に伝えることで、部下の行動規範を強化し、効果的な学習を促進します。
自己フィードバックの活用
ある程度の年齢や経験になると、外部からのフィードバックを受ける機会は減少します。そうした状況では、自己フィードバックが有効です。自分の行動を記録し、その理由を冷静に評価することで、自らの成長を促進できます。これは、自分自身に対する上司のような役割を果たす方法です。
具体的には、行動の理由を記録し、後でその行動が適切であったかを評価します。このプロセスを繰り返すことで、思考が洗練され、自己改善が進むのです。これは自己反省を促し、より良い行動を導くための強力なツールとなります。
結論
部下が育たない原因は、正しい育成方法が取られていないことに起因します。ティーチングの限界を認識し、リアルタイムフィードバックや自己フィードバックを取り入れることで、効果的な育成が可能となります。これにより、組織全体の成長が促進され、より良い成果を生むことができるでしょう。
大手企業で人事課長をしている私が、昇格試験に関する対策を紹介しています。必ずご一読を。
▼noteおすすめ記事(期間限定)
▼人事面接対策まとめ
▼ケーススタディ対策まとめ
▼インバスケット対策まとめ