見出し画像

節分こんだて「岩石揚げ」とシャッフル給食|2月3日|ぼくらの給食

大野川小中学校の給食は、お昼をもっと楽しい時間にする工夫がいっぱい!
信州の美味しい食材や地域の食文化をふんだんに取り入れています。
そして少人数ならではの魅力として、生徒たちのリクエストに応じた特別メニューやスペシャルデザートDayなどもあります。みんなの笑顔があふれる、そんな素敵なランチタイムをあなたにもお裾分けします。


今日の給食メニュー「節分こんだて」

・ごはん
・岩石揚げ
・かみかみサラダ
・豚汁
・牛乳

「節分こんだて」ってなに?

節分こんだてとは、日本の伝統行事である節分にちなんで特別に用意された給食メニューのことです。
節分は、冬から春へと季節が移り変わる時期に行われ、邪気を払い、福を呼び込むための行事とされています。この時期には、豆まきや恵方巻きを食べる習慣がありますが、給食では特に「福」をテーマにした食材が使われることが多いです。

給食の先生から

今日は「節分こんだて」です。節分は、冬の終わりと春の始まりを祝う大切な行事です。この日には、福を呼び込むためにごはんにぴったりな岩石揚げにしました。

岩石揚げは、その見た目から「岩石」と名付けられていますが、大豆やひじき、カチリ、サツマイモを混ぜて揚げた栄養豊富な一品です。サクサクの食感を楽しみながら、福豆を思い浮かべていただければと思います。

副菜には大人気の「かみかみサラダ」を用意しました。色とりどりの新鮮な野菜とさきいかが入ったこのサラダは、噛み応えがあり、しっかりと噛むことで消化を助けてくれます。

さらに、心もあたたまる「豚汁」です。具材がたっぷり入った豚汁は、ほっとする味わいで、寒い日にもぴったりです。

ぜひ、今日の献立を通じて、節分の意味を感じながら楽しい食事を楽しんでください。みなさんの健康と幸福を願っています!

生徒たちの声

・「岩石揚げ」サクサクしていておいしい。
・「岩石揚げ」カリカリで香ばしいのがいい。
・「かみかみサラダ」のさきいかと野菜を分けて食べるのにハマっている。
・「豚汁」野菜が甘くておいしい。
・「豚汁」一番好きでいつもおかわりする。

そして今日はシャッフル給食の日!

シャッフル給食とは、主に小学生から中学生、そして先生も参加する特別な給食イベントです。この催しは不定期に開催され、アセンブリホールの床に座ってみんなで食事をします。

節分こんだてで大人気の「岩石揚げ」

参加メンバーは、場合によって小学1~6年生、中学生と先生も混在することがあります。今回は1〜2年生が見学で不在だったため、小学3年生から6年生と先生で楽しみました!

3~4年生がテキパキと盛り付け
普段一緒に食べないメンバーと食べる給食は楽しい!

シャッフル給食では児童会の子どもたちが事前に席順を決め、各席には名前のカードが置かれています。また、テーブル中央には思い出の写真が配置され、参加者同士の会話のきっかけになります。

席に置かれた名前カードと思い出の写真

普段は話す機会の少ない友達や先生と交流できる貴重な場となり、コミュニケーションが深まる素晴らしい機会になっています!


取材・文:渡辺タエコ 
企画制作:のりくら高原ミライズ構想協議会 移住推進プロジェクトチーム


いいなと思ったら応援しよう!