見出し画像

がんStageⅣでも治す㉖ がん治療の主体は『わたし』

【あらすじ】
①41歳で直腸がんと診断、化学療法→放射線治療→手術により一旦『がん』が消失、43歳で『がん局所再発』、人工肛門保有。

②再発後、無理だといわれていた根治手術を阪大病院にて2024年7月3日に実施。しかし、腹膜転移により手術は中断。根治は外科的にできなくなる。

③手術の影響で自力排尿が現在困難。自己導尿になる。

④抗がん剤治療継続。現在、セカンドライン(二番目に効く薬)
(ゼロックス療法+アバスチン)

⑤『絶対に治す』と誓い、食事療法・イベルメクチン・アレルノンを開始。

当方、StageⅣ、44歳の男です。

【本編】
最近、本を読みまくっています。

ステージ4から生き延びているとか、そんな類のものから

食事・ファスティング(断食)・腸・免疫・温熱などの本です。

昔はね、食事なんかで『がん』が治るわけない、医師も同じ意見だ、と代替療法には全く関心を示しませんでした。

しかし、なぜ最近これらに興味があるか、それは単純に『崖っぷち』だからです。人間、何か希望を持ちたくなるものですね。

これら本を読んでいるとハッとすることがあります。

それは『がん治療』は医師任せにしててはいけない、ということです。

たとえば受け身での医療サービスを受けているとします。ある日『標準治療ではここまでが限界です。あとは抗がん剤の効く期間があなたの余命です』と言われた場合、『もう余命半年か』とあきらめるより他ありません。

思考が健康に影響するデータもたくさん出ているため、もしかしましたら『余命半年』という言葉通りに健康を害していくことも可能性として高くなるかもしれません。

しかし、StageⅣでも末期がんでも治った方は確実にいるのです。

それらの英知が『本』にまとめられているわけですね。

読んでいるとある変化があります。

『わたしも治るかもしれない』という気持ちが芽生えてきます。

治療の主体は『私自身』です。

それから、標準治療以外の代替療法をやってみようという気になってきます。
『食事』『アレルノン』『イベルメクチン』『温熱』を中心に行っています。『瞑想』も時折。

そしてそれらを実際に行うことでまた変化があります。



お尻の『がん』の違和感が変わってきた
(強くなったり弱くなったりですが)

昔の帯状疱疹後遺症の神経障害が治った

手術後遺症の大腿部の神経障害が治った

何より、胃腸の調子が良くなった
※便の状態がすこぶる良く、腸内環境が良くなった実感があります。つまり『免疫力』が上がっているはず!
※腹部膨満感がなくなった
※体重がしっかり減るようになった(7月は絶食しても減らなかった)

抗がん剤の副作用が少ない
※なぜかはわかりませんが、私は免疫力上昇のおかげかと思っています

眠りが深くなった
※7月の手術後より非常に眠りが浅かった


代替療法を行って良い変化がたくさん起こっているわけです。

腫瘍マーカーは先日上がっていましたが、その時はまだこれらを行って一か月経っていませんでした。

食事による体質変化は三か月後くらいから出るそうです。


『でも悪化してたらどうしよう、こんなに努力しているのに』

そんな想いも頭によぎります。


それでも前向きにどんな結果が今度出ようがあきらめないです。


余談ですが、本日お昼に一か月食べていなかった牛肉を80gほど食べました。


途端に下痢です。

こんなにてき面に胃腸に影響するかね。

これは抗がん剤の副作用?だったらだったで、腸内環境を乱す抗がん剤…

考えものです。

いいなと思ったら応援しよう!