
がんStage4でも治す!① 自己導尿なんて怖くはない、しかし懐は痛い
タイトルを変えました
『がんステージ4でも直す』にいたしました。数%でも可能性があるなら。想いを込めてポジティブに自分に暗示しています。物事に絶対なんてあるものか!がんになってからどのくらい経つかなんて数えるのやめた!
【あらすじ】
①41歳で直腸がんと診断、化学療法→放射線治療→手術により一旦、『がん』が消失、43歳で『がん局所再発』、人工肛門保有です。
②無理だといわれていた手術を阪大病院にて2024年7月3日に実施。しかし、腹膜転移により手術は中断。手術は小腸閉塞部切除&腸つなぎ合わせ+仙骨一部切除のみ。
現在術後18日目。入院21日目。
③手術の影響で自力排尿が現在困難。自己導尿になりました。
④今後、抗がん剤治療。腹膜播種・薬の幅が狭まる。残り時間はいかに?腫瘍内科医の医師から『まだまだわからないよ。したいことどんどんしたほうがいい』と言われ落ち着く、44歳のおじさん。
【本編】
自己導尿は痛いのか
もう自身でできるようになりました。何度も言いますが気持ちいいものではありません。見た目はグロいですし、管が入っている感じは気持ち悪いです。でも慣れますよ。個人差はあるかもしれませんが、そこのあなた、きっと大丈夫です。
手順はこんなです。
1.石鹸で手を洗う
2.導尿しやすい姿勢をとる(座位でも立位でも可能)
3.陰部を消毒します
4.カテーテルに潤滑ゼリーを塗ります
5.尿の出口にカテーテルを差し込みます
6.ゆっくり挿入していくと管から尿が出てきます
7.尿が出なくなったらカテーテルを引き抜きます
当初、尿の出口からカテーテルを差し込む恐怖感はすさまじいものでした。

尿道カテーテルの歴史
昔は『ヤシの葉』や『金属の管』を差し込んでいたらしいです。
1860年にゴムカテーテルが登場。
そこからしばらくは感染症予防のため留置カテーテル(管をさしっぱなし)が主流でした。
1966年にイギリスで『間欠的自己導尿(6時間ごとに管を入れ尿を出す)』が脊髄損傷センターで開発されました。この頃はカテーテルを『完全に無菌する必要がある』と考えられており、かなりの費用がかかったそうです。
1976年に『厳密に無菌にしなくてもよい』とわかり、現在に至ります。
しかし、最初にこの処置を考えた方は頭がおかしいですよね。
『おしっこが出ないなら、管を差し込めばいいんじゃない?』と言って
管をおもむろに差し込んだわけですよね。
しかも『ヤシの葉』や『金属の管』を…。
尿管破裂した方もおられたでしょうね。
私の場合、導尿は一日に二回、9時と21時です。
一回の排尿量は200~500ml、一日700ml~900ml。
おそらく今までもそれくらいだったのでしょう。
でもトイレは一日4回くらい行ってました。
医療保険適用
退院しましたら、カテーテルや消毒剤・ジェルなどを医療保険適用で購入できます。
また、永久的に自己導尿であれば『障害年金』が受けられます。
またこれが厄介であくまで『永久に』自己導尿が必要な場合に認定されるのです。わたしの場合は約一年は回復する可能性がゼロではないそうです。
したがって審査が通るかどうかわかりません。主治医に『ええように』診断書を書いていただきたいですね。
どれだけお金かかるねん。
ちなみにカテーテル50本で3000円くらいとネットでみました。
高級なものは30本6600円…。その3割負担✕4(一ヶ月)
『障害年金』とは別に障害者認定もありますがこちらは、規定がありしばらく等級は上がりません。
障害とは思ってないですけど。