見出し画像

高齢期リハビリのココロエ3 転倒リスクを最小限にして活動を継続すべし

あなたならどちらを選択しますか?リスクですか?活動ですか?

独居の母親が要介護になった。昔から働き者の母は要介護になった今でも家事をしている。料理も洗濯も自分なりに安全を確保して行っている。そんな母が先日、洗濯中に転倒した。幸い怪我はなかった。
 さてこんな場合、子である自分がとる判断は何でしょう。
1.家事は家族あるいは介護保険サービスに任せる
2.転倒した原因を考え転倒しない環境をつくり家事は本人に任せる、つまりリスクをとるか活動をとるかですね。
 子の立場だったら1を選択する方が多いのではないでしょうか。では親の立場(本人)だっらどうでしょう、家事を続けたいですか?
1.「もう歳だからあきらめて他の人に任せたい。子供に迷惑をかけるかもしれないし。」
2.「まだわたしがしたい、同じような失敗はしないように工夫する。」
 これもリスクか活動かの選択です。では角度を変えて考えます。もしも、家事を人に任せた場合、本人の一日の活動量はどうなるでしょう。当然、減り、そして高齢であれば老化スピードは速まります。
 では家事を本人が継続した場合は、当然転倒・転落のリスクはつきまといます。ただ、老化スピードは活動している分、遅くなります。
 さて、困りました。作業療法士としては活動の継続をおすすめします。ただしリスクを最小限にしてです。たとえば椅子に座って物干しをする、手すりを設置するなどです。一時的に訪問リハを利用してプロに環境を整えてもらうのも良いかと思います。
 何かひとつ失敗をした際にリスクが表面化し本人も周りも少なからずショックを受けます。ただし、ここでバッサリ大鉈を振るってはいけません。活動低下による心身機能低下も長い目でみればリスクとしてあります。ここはひとつ冷静にどうしたら活動を安全に継続できるか、この視点をぜひもっていてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?