![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25215436/rectangle_large_type_2_df69bb102c65db47c7807f3f839ee8ca.png?width=1200)
売って、売って、売って、売って、売りまくれ!(大ブラック移動式 coffee stand 運営の様子5/9)
2020年2月10日に徳島県でオープンした 移動式 coffee stand 一杯の珈琲-A Cup Of Coffee-。
本日はコーヒースタンド運営の具体的戦略と日々発見する気づきを書きました!
早速本題。
創業当初は、決まった曜日に決まった場所(人や車通りがあって目につく)でコーヒー屋台を設営し、営業する事で、リアルでの認知と話題性を設計しようと考えていました。また、それぞれの場所で常連さんをつくり、100円でコーヒーが飲める現代において、「週に1度なら、350円出してでも井上君が淹れたコーヒーを買うよ。井上君に会いにいくよ。」という、「井上に会う=何かしらのメリット(元気がもらえる、気持ちよく過ごせるなど)があるところに、買う理由や価値を感じて貰おう」と考え行動していました。単純な話、コーヒー売ったら売ったぶん稼げるやろと。
しかし、当初予定していた、決まった曜日に決まった場所での営業に関しては、今の世の中的に厳しくなっています。ただ、そこから、コーヒー屋台の立ち位置を見直す事ができ、各サービスへの入り口として機能させようと方向転換を行いました。それもあり、現在は金・土・日の週3日営業。
ご来店頂ければ、リピーターになって貰える自信はあって、いかに来店をして頂くかに力を入れている今日この頃です。
そして、今日、「わざわざコーヒー屋台に来て頂いて交流しなくても、こっちからダイレクトに接触していった方が良くね?」という事に気づいてしまったのです。
今は、
①コーヒー屋台にご来店、ダイレクトに交流→②リピーターになって下さる→③一歩踏み込んだ「予約制サービス」にご参加頂く
という流れになっています。
ここで、店主と接触するのは3回。しかし、コロナの影響で①が限りなく弱くなっています。
そこで、
①コーヒーチケット持って手売り営業、ダイレクトに交流→②コーヒー屋台に来店→③リピーターになって下さる→④一歩踏み込んだ「予約制サービス」にご参加頂く
という流れにする事で、
①多くの人と交流が持て、出店先目掛けて確実に来店して頂ける ②接触回数が多くなり、信頼が生まれ、お客さんと深い関係を築いていける ③お客様に来て頂くために労力使って発信するより、ダイレクトに知って貰える
ということに気づきました。
ゴチャゴチャと書きましたが、シンプルにいうと、「飛び込み営業でコーヒーチケット売りまくってこい、全部売れるまで戻ってくるなよ」という大ブラック企業よろしくそれぐらいしないとコロナは乗り越えられないということです。
↑綺麗な海をみながら珈琲飲みましょう
ここでお伝えしたいのが、私が運営しているコーヒースタンドは飲食店ではありません。コーヒーを自然の中で飲む体験をして頂いています。なので、コーヒー屋台への来店→予約制サービスへの案内はマスト。しかし、今の状況で来店は見込めず、お金は減る一方。いかにお金をかけずに攻めるかを考えた結果が、誰でもできる超基本の「泥クサ営業」でした(営業やってたのでこれはトクイ)。
個人的にぼんやりと思うのが、コロナショックの今が、人と人との結びつきを強める良いタイミングで、店では特にお客さんの顔を見て話をして繋がる事が重要な気がします。なので、私は、お客さんとダイレクトに繋がるための行動を起こします。
目先の売上や便利なテクニックを見つつ利用しつつ、基本の基本をする事が、アフターコロナに効いてくるのではないかと感じました。
移動式コーヒースタンドを始める前に考えていた事があります。
今からコーヒーの味をとにかく追求し、究極の一杯を提供しようと頑張っても、周りのパイセン方に勝つには何十年かかるんですかって話で、味やレパートリーで勝負はしていません。(信頼する岸本氏が焙煎したフレッシュな豆を、基本に忠実にドリップし、自分が美味しいと思える味のコーヒーを2種類提供しています。)
県内にあるカフェやコーヒー屋さんがライバルではないんです。
いわゆるコーヒー屋ではできない、なおかつ自分が好きで得意な事を掛け合わせ生まれたのが 「一杯の珈琲- A Cup Of Coffee-」なのです。
「コーヒー=飲食店」という概念を捨てて、自分が「これやってみたらおもろそうやな」という事をどんどんやってきます。勿論、収益も考えて色々実験していきますー!
注意:今回の文書はあくまで私の現時点での気づきや思いをアウトプットしたものです。
一杯の珈琲 -A Cup Of Coffee- マスター 井上
こちらの記事もぜひ覗いて頂ければ♪
一杯の珈琲 -A Cup Of Coffee- Online Store
いいなと思ったら応援しよう!
![Takanori Inoue ☕️一杯の珈琲-A Cup Of Coffee-店主](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23594498/profile_b96e9f46dbea752315cbfa2ed367ff6e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)