
#27 中学受験のいろいろ 5年生冬の陣
この記事は2024.12.17 19:00から
期間限定タイムセールを実施します!
この投稿では
40代専業主婦のわたしが
日常の出来事に脳内のつぶやきを添えて
色々と綴っています
今回は中学受験の内容を
特大ボリュームでお届けします
中学受験に興味を持っている方
いま4年生で1年後を想像したい方
はたまた
まだまだお子は小さいけれど
鼻息荒くトップ校を目指している方
寄ってらっしゃいみてらっしゃい
という内容になっています
まずは毎度おなじみの登場人物のご紹介から
登場人物
・わたし 40代専業主婦
・おじさん 夫のこと・同い年
・こけしちゃん 中学生の娘
・のりおくん 小学生の息子(今回の投稿の主役)
過去の中学受験の投稿記事を載せていますので
お試しでそちらも読んでみてください~
1.いつもの脳内つぶやき 起床から出発まで
5:00 久しぶりに安眠
わたし、なかなかの調子でお目覚め
まだ外が真っ暗闇の時間から
youtube満喫
6:00から再度うたたね
7:20ごろ
のりお(鬼教官)より指令
「おれ、ここ(暖かい布団の中)で待ってるから
ご飯作ってきて」
へへぃ
承知しやした
ということで
本日もブラック労働開始
今日は午後からのりおの模試(初めての外部会場)があるので
できるだけご機嫌で過ごしたい
いつまでもわたしが不安定でいられない
そんな気合の朝である
のりおとわたしの本日の朝ごはんお品書き
・のりお
肉うどん(わたしのHPを減らしたくないので簡単飯)
もやしのナムル(のりお拒否のためおじさんへ)
みかん(冬の相棒)
・わたし
麻婆那須丼(昨夜の残り物)
もやしのナムル(味付けが微妙だった)
みかん(甘くておいしい!当たり!)
テンション上げていくぅ~
8:00 おじさんダイニングテーブルに着席
・たまごかけごはん(ご臨終スタイルでお茶碗に箸を立てている)
・もやしのナムル(置いてあるものを無言で食べるスタイル)
・水(薬を流し込む用)
だからってお茶碗に箸立てんな!(心の中で喝っ!)
8:08 おじさん会社へ出発
気分が乗らないのでダイニングから見送る
自分のメンタル維持を優先する
8:11 のりお朝の薬服用
のどが赤ちゃんなので
昨日の朝も薬を飲んだ時にゲボした
溶連菌用の抗生物質のカプセルと整腸剤
この整腸剤が大きくてだめらしい
昨日からハサミで半分にしているけれど
今朝もこれ以上飲むと「吐く!」とのことで
整腸剤は半分でギブアップ
今日は久しぶりに頭がさえている
今日の模試の持ち物に
ゲボ袋も追加しようと思いつく(わたし天才)
これで不測の事態が起きても大丈夫
ちょっと心配なこと…
月曜日に熱が出てから1回も
のりおのうんちが出ていない…
(いまお食事しながら読んでいる方がいたらごめんなさい)
今日、どこかでのりおのお尻が爆発したら…
どうしよう…
どうか出発前までに
家でのりおのお尻が爆発しますように
そんなわたしの心配をよそに
8:20ごろ のりお朝勉スタート
今日ははじめての外部会場なので
きっと緊張すると思う
ということで成績がいつもより下がるはず
それはもうしょうがない
回数を重ねて慣れるしかない
あと1年、本番までに嫌というほど練習の機会がある
子どもが一番大変なのだけれど
親も送迎がけっこう大変
住んでいる場所にもよるけれど
家に帰るのも微妙
会場近くで4時間近く待機するのも
何してるってわけじゃないけれど疲れる
今日のいろいろ
・おじさん いつも通り会社へ
・こけしちゃん いつもの日曜日で睡眠中、起きたら色々お楽しみがある
・のりお 初めての外部会場での模試(今日の目標…ゲボを吐かないこと)
・わたし のりおの送迎と待機中に学校説明会に参加予定
わたしより先にのりおが
今日の模試に参加できるか心配していた
なんだかんだ言って
しっかり成長しているのりお
中学受験2回目母の外部会場模試のおすすめ持ち物
必ず子どものカバンに入れること!
現地到着後はバタバタして渡しそびれます!
・マスク(つけるかつけないかは本人に任せるけれど持参)
・ホッカイロ(寒さ対策)
・ゲボ袋(人生何があるかわからない、備えあれば憂いなし)
・エネルギーゼリー(今回は緊張して途中で飲むことはなかった)
・飲み物は常温がおすすめ(不要な腹痛を呼び起こさないため)
・鉛筆、消しゴムは多めに(多すぎて後悔することはなし)
・小さい鉛筆削り(念には念を)
・寒さ対策用の上着など 簡単に重ね着できるもの
・小腹が空いたとき用に手作りおにぎりがあると良き(今回は現地調達、会場に送り届けて親がほっとしたとき、模試が終わって子どもがほっとしたとき、親子ともにお腹が空く)
ここからは親のアイテム
・寒さ対策(厳重に)
・暖かい飲み物(自分を労わるため)
・ちょっとした甘いもの(説明会の休憩時とかにリフレッシュ、親も頭を使う)
・おにぎり(個人による、コンビニおにぎり高い、節約したい人向け)
・モバイルバッテリー(長時間の暇つぶし用)
・好きな本など…(時間をつぶせるものがあると良き、今回は修行があったため出番なし。修行についての詳しくは有料エリアで)
・お金(大人の特権、最終兵器、最後の切り札、なんだかんだ言って健康な体とこれがあれば大抵のピンチは乗り切れる)
とりあえず何でも持っていきましょう
中学受験の様子がわかる投稿はこちらでも
2.子どものリアルと親の心構え
ここから先は
自宅を出発した後、会場までののりおの様子(子どものリアル)
今回の模試の間に開催された5年生向け日能研主催の保護者会内容
渋谷教育学園渋谷中学高等学校の説明会内容とわたしの感想
最後にのりおの1年前の模試の成績と
今回の初外部会場模試の成績を公開します
保護者会の感想や学校説明会の感想は
2回目の中学受験中というわたしの強みを生かし
いい意味でも悪い意味でも忖度なしの正直レビュー
それでは第二部のスタ~ト~!
ここから先は
¥ 1,000
この記事が参加している募集
モチベーション維持にご協力いただきありがとうございます! 何に使ったかは投稿の中でお伝えできたらいいなと思っています。