北欧の暮らしに憧れる理由。モノと心を整える1年の振り返り
今年はたくさんの暮らしを
見てきました。
私自身も、大きく変化が。
目まぐるしい毎日に
必死になっていたような気がします。
その分、出会った人も成長も大きかった!
今まで生きてきた中で、
いちばん充実した1年間だったと思います。
振り返りが大事。
次の1年のために、あと1週間で
じっくり振り返ってみてくださいね。
私もじっくりやります♪
今年もたくさん【モノと人】を
見てきました
・自信を取り戻した人
・一生懸命、現実と向き合おうとする人
・変わりたい!そんな気持ちが溢れている人
・家族のために、整えたい人
私はモノを整えるサポートをしていますが
皆さんの本当の悩みは
片付けることではありません。
その向こうには、必ずドラマがあります。
人間関係のことだったり
自分への苛立ちがモノに出ていることも。
私が一緒に整えるのは、心やその人の未来。
ただ目の前を綺麗にすること以上に
大切なモノがそこにはあります。
北欧の暮らしに憧れるのは
真逆の暮らしをしているから。
北欧の暮らしって良いなぁ〜
そう憧れているのは
私だけではないと思います。
雑貨は敢えて集めていないのですが
インテリア大好き。
それはずっと昔から変わりません。
今日、とある番組で
スウェーデンの暮らしを特集していたのを
見て思ったこと。
なんでこんなに、北欧の暮らしに憧れるんだろう⁉︎
可愛いインテリアはもちろんですが、
「そこ」にある
モノへの価値観に憧れてるんだ…
そう、気がつきました。
時間がゆっくり流れていそうな、雰囲気。
良いモノを長く持つ、価値観。
色づかいや遊び心のある、心の余白。
毎日に忙しすぎる日本人からしたら
それが羨ましくなっちゃう…
モノを捨てることに悩んだり、
溢れた物の処分に困ってしまうことからは
真逆に見えるその暮らし方。
そこにみんな、すごく惹かれるんだと思う。
私たちって、理想の暮らしを求めることにさえ
忙しくなっちゃうんですよね。
2024年も、締めくくり。
片付けに悩む人もいるかもしれないし、
来年は時間を作りたい!と
目標を決めた人もいるかもしれません。
モノを手に取るときの基準は、
あらゆることに影響します。
目の前の空間を整えることは
人生全体を整えることにつながります。
年末は少しゆっくりしながら
モノとの付き合い方を
振り返ってみてくださいね!
新しい1年が、
きっと素敵なスタートになりますよ♪
今年のラストスパート
理想の暮らしをもう1回
書き出してみるのもおすすめです。
整理コンサルタント
YUMI
▽LINE公式
整理コンサルタントYUMI
\最短5日間で、家がスッキリするチェックシートをプレゼント/
↓↓ お友だち登録でもらえます ↓↓
◇Profile