見出し画像

2023年の準備は、家事改革とお片付け


今年もあと数か月。

残り3か月で暮らしを整えると、
来年のスタートが素晴らしいものになります。

今日のテーマは
時短家事×お片付けで、来年が変わる☆彡

毎日を変えるのは、まずはモノ・家事から。
すぐに変えることができて、自分で色々工夫できます。


積み重ねていけば、

・時間にゆとりができる
・毎日整った心理状態で過ごせる
・やるべきこと、したいことが明確になる

こんな変化が徐々に、起こってくる♪


日常の小さなことを自分でかえるチカラ。

当たり前の家事には
すごく思い込みや自分のしがらみが隠れています…

そこを変えていく事で、
まず自分自身が整っていきます^^



私がこうして、
「整える」をテーマにお伝えしている理由。

以前の私。

・考え込む
・起こってもないことを心配する
・愚痴、妬みがすごくある
・人に対して絶対に本音を言わない
・自己犠牲感たっぷりのパート主婦

変わりたい!と思いながらも、
いつも理屈ばかりが先にきている人間でした。

頭では、分かっているつもり。
でも身体が動かない。
結局何も変わらず、自己嫌悪・・・

(とにかくめんどくさいタイプ・笑)

毎日がとにかく重くて、不安。

今思うと、それでは良い決断も出会いも・・・
あるわけがないのですよね。

結婚したら、自由なんてないし。
そんなことも考えていました。



自分が楽をするために始めた、時短家事
インテリアが大好きで続けた、お片付け


どうやったら、散らからなくなる?
どうすれば、家事に追われなくなる?

自分のために追求していくと、
以前の私とは考え方・人との付き合い方も
まるで変わっていました。


▷毎日の小さな自分軸で、現実が変わった

家事・モノは、どちらも小さいことの集合体。

1つ1つは、大したことがなくても、
毎日積まれることで大きくなっていきます。

洗濯物は数日溜めてしまうと
凄い量になって時間がかかりますが、それと同じ。

だから、たった1つ家事を変えるだけでも、
1年後も変化していきます。

・今からいきなり住まいを変える
・ゼロからやり直す

大胆に変えることって難しいけど、
毎日の小さな家事なら、いつでも・自分で変えられる♪






☑嫌いだけど、頑張っている家事は?
☑もやもやする、毎日のちょっとしたことは?
☑今すぐ変えたい!ことは?


【苦手なコトから工夫してみる】(私の場合)

▷水回りの掃除が苦手&嫌い。

→少し早いけど、年末になる前に
 お風呂の清掃と排水管清掃をプロにお任せする予定!


▷毎日の「子供の音読」対応

→サインは、スタンプに!本人にお任せ♪


▷食事の支度に時間がかかって疲弊中!

→ホットクックを使うことで、20分キッチンにいる時間が
短縮♪


嫌だな~
辛いなぁ~

そう思っている家事は、手放しても良いんです!


私のところにきてくださる方は、

・頑張りするくらい、家事を頑張ってる
・自分の趣味は、忙しくて封印
・片付けられない自分が、ダメ・・・


頭の中も混乱してしまうし、
心にもゆとりが無くてつらい状態に。


だからこそ…!

そんなにつらいことは、辞めてもOKなのです。
家事にもお片付けにも、正解はありません。

自分らしく
十人十色なのです^^




まずは、
嫌いな家事ってなんだろう~?

考えてみると自分のことがよく分かります。

キライなことをこなしているだけでも、
自分はとても立派なんです。


でも。

できるだけ嫌いなコトに時間を使わない方法は?


その答えを見つけていく癖がつくと
人生の大事な時間を
キライなことに使わなくて済みます。


大切な時間。

働き方・生き方・毎日を変えるなら・・・

まずは目の前の暮らし方から変えていくのが
おすすめです☆彡




\ 暮らしを整えるための、時短家事講座があります! /

▷次回開催 2022年10月25日(火)10:00~16:00



\ LINE公式で【家事の棚卸ワークシート】プレゼント中 /


\ こちらは、お片付けのLessonが届くLINEメルマガです /



いいなと思ったら応援しよう!