見出し画像

なにが好きか分かると継続しやすいのかも :2025年1月29日(水)

  • noteは本当に書きやすい作りになっているなぁと感じます。
    長文でも、短文でも。リンクも入れやすいし、シンプルでいろいろ使いやすい。

  • noteの運営さんの創作を楽しく続けていってほしいっていう想いが伝わってくるよね。

みなさんにnoteを使っていただくにあたって、何よりも優先していただきたいポイントが2つあります。

・創作を楽しみ続けること
・ずっと発表し続けること


上の2つは、ページビューを増やすことよりも、お金を稼ぐことよりも、あるいはフォロワーを集めることよりも、何よりも大事なことです。

名文や超大作を仕上げようとして手が止まってしまうくらいなら、駄文でも短文でも悪ふざけでも、とにかく気軽に投稿しましょう。

創作活動でもっとも大事なこと
  • noteヘルプセンターのこの文言いいなぁ。運営さんには本当に感謝です。
    これからも、とにかく気軽に投稿していこうっと!

  • 久しぶりにとても落ち込んでいました。
    大したことじゃないんだけど、いろいろな不調が重なったからね。
    時間が経てば回復するってわかってるから、このキツさに飲み込まれないように、時間が過ぎていくのを待つだけです。

  • もうだいぶ回復してきました。

  • こういうときは、無心で取り組めることをするのがいいと、今までの経験から感じています。
    この辺は人によって違うかもしれないですね。

  • 夜中に簡単なレシピのお菓子作りをしてしまった。私が無心でできることなので。
    育児でなかなか時間が取れなくなる以前は、なにか作ったり、絵を描いたりすることが多かったのですが、場所と時間が取れなくなったんだよね。

  • 工作は、小さいものを組み立てたり、羊毛フェルトでなにか作ったり。
    こまごましたパーツや、ニードルやカッターのような尖った道具を使うので、子どもが口にしたり触ったりしたら危ないため、やらなくなりました。
    絵の方は、一枚一枚をじっくり描く時間が取れなくて描いてません。

  • でも、今こうしてnoteを毎日更新するようになって思ったけど、たぶん時間の方はなんとか捻出できるんじゃないかと。
    この日記も毎日続けられているもんね。

  • とにかく、ハードルを低くしてやっていくのが継続にはいいと体感しています。
    noteの更新も、目標として掲げているのは、「毎日更新する!」ということではなくて、「毎日ログインする!」ということにしてます。

  • いわゆる「やる気スイッチ」をオンにする方法は、なにかをし始めることって、昔読んだ脳科学の本に書いてあって。
    目標がログインすることでも、ログインしたらその流れで結局なにか更新することになるんだよね。

  • で、もしなにも更新できなくても、ログインさえすれば目標は達成しているので、達成感はしっかりある。だから、自己否定に走ることもない。

  • 今年は趣味の方も充実させたい。
    というか、自分にとって楽しいこと・しあわせなことにフォーカスしていくと決めているので、趣味でやっていたことを復活させていきたいです。

  • 最近になって気づいたこと。今まで私は完成させることや完成品を眺めるためになにか作ってると思ってました。もちろん完成品そのものや、それを眺めることも好きなんだけど、完成に至るまでが一番楽しい。

  • なにかを作っているときが一番興奮する。血沸き肉躍る。すっごく楽しい。明らかに血流がよくなってるのを感じます。

  • とにかく無心だし。
    でもこれが、過去10年間ほどは、完成した後に公開することですっごく落ちてたな~。

  • ほかの人と比べてすんごい落ち込んでたんだよね。
    ほかの人は閲覧数とかいいねとかすごいな…とか、私って人と比べて下手だな…とか。もったいなさすぎる~!

  • ものすごい血沸き肉踊ってるほどワクワクすることなのに、自他の比較での落ち込みがすごくて、自分にとって最高に楽しいことが長いこと純粋に楽しめなくなってました。

  • でも、たぶん今だったらなにを描いても作っても、純粋に楽しめるだろうなと確信してます。

  • なぜなら自分は、完成品について人から良い評価をもらえることよりも、完成させるまでの道のりに喜びを見出していると気づけたから。

  • noteに書き連ねたことで、すごく大事なことに気づけました!
    noteの運営さんありがとう。

  • 健康第一で、やりやすいことから無理せずはじめてみよ!

  • それでは、また。
    お問い合わせ・ご感想・ご質問は、下記のフォームへどうぞ。


いいなと思ったら応援しよう!