![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11491516/rectangle_large_type_2_0b9f763dc7909612d6037be834ed46f8.png?width=1200)
「好き」を仕事にするために
好きなことを仕事にしなさいって魅力的な言葉だけれど、実際のところみんなにとって「好きなこと」ってなんでしょう?明日から好きなことしていい「はい、どうぞ!」って言われたら、すぐさま行動に移れるのかな?だいたいの人は具体的な「好き」がなにか答えられない。好きなことが見つからない、好きなことを見つけるにはどうしたらいいの?なんて相談もよく耳にします。では「好き」を仕事にするってどういうことなのだろう。
好きなコトより
自分が楽しいと思う基準をまず考えてみる。これまでの体験を思い起こしてみると、わたしの場合「何をするか」ではなく「誰とするか」な気がする。深刻な状況下であっても、あのリーダーのためだったらふんばろうと思うこともあったし、ひどいワンマン組織の中にあっても、いっしょに働くチームが良好であればあるほど、毎日が「楽しい!」と感じたこともあった。
これは大部分の人にも当てはまるのじゃないかと思うんです。チームが安心して心打ち解けられる環境であればあるほど、みんな能力を惜しみなく発揮するし、それを楽しむことができます。楽しい仕事をするためには、好きなことをみつけるよりも、組織間の風通しをよくし、心打ち解ける仲間を探すほうがよほど効果的なのではないか。もしあなたが組織体制を構築するリーダーであるなら、仕事なんだから人間関係はガマンしなさいとか、自分の職務を全うしなさいなんてことにこだわるよりも、好きな人と好きなように協調できる環境を整えるほうが成果があがるかもしれない。
ちょっと極端かもしれないけれど、メガネ21社の「ギブアップ宣言」なんて制度もあることも紹介しておきます。
「好きなコト」を探すことは思っている以上に難しくやっかいだ。それなら「好きなコト」そのものを探すより、どういうときに「スキ」や「楽しい」を感じたのか、その環境や周囲の条件に目をこらしてみてはどうだろう。
やりたくないことをやらない勇気
「好き」を仕事にしている人はどれだけいるのだろう。むしろ好きなことがなんなのかすら「わからない」人が大多数ではないだろうか。わからないのだから、好きを仕事にできる人がごく一握りなのも当然。「好きなことだけをやりなさい」「好きなことを仕事にしなさい」なんて啓蒙は限られた天才には響くのかもしれないけれど、大多数の一般人にしてもきっと意味がない。
むしろ、やりたくないことをみつけるほうが簡単かもしれない。いずれ辛い仕事は、ロボットなんかが代替するか、それでも高収入でやらなきゃいけない人がやることになるのだから。やりたくない仕事を自分の意志に反してやりつづける道理はもうありません。
「好きなことを仕事に」と言うと「それじゃあ社会は回らない、人がやりたがらない仕事は誰がする?」とのご意見。
— Yusaku Maezawa (MZ) 前澤友作 (@yousuck2020) May 2, 2019
人がやりたがらない仕事は、
1. 機械やロボットがやる
2. あえてそういう仕事を好んでやりたいと思う責任感や使命感のある人が、超高収入を得ながらやる
のどちらかになると思う。
継続
好きな人と一緒にいて、やなことはやらなきゃいい、って言ったけど、ただやりたいほうだい好き勝手に生きろというのではない。その真意は、どれだけ「継続ができるか」にあると思っている。小学校のころ、わたしより絵が下手だったのに、絵の練習を続けて大人になってデザイナーになった◯◯ちゃんは、わたしなんて足元に及ばないほど絵が上手になった。継続こそ力なり。継続こそ正義。継続こそが高みを極めるのだ。
好きなことをするのが長く続く秘訣だ、というのであれば好きなことをとことん探せばいい。ただ、統計的には「好きなこと」を探す人ほど継続しないなんてデータもあるらしい。好きなことにこだわるあまり、ちょっとでも辛いことがあると「これは好きなことじゃなかった、、、」と諦めてしまうようだ。それなら、好きなことよりも「上手なこと」を続けたほうがいいという人もいる。周りからも認められやすいし、頼りにされるほど継続する。だけど、あなたよりそれが上手な人は世の中には掃いて捨てるほどいる。自分が上手でなくなったときにそれを続けることができるだろうか。
「続けること」を主眼においたとき、好きでも上手でもない別の要因がそこにあることに気づく。「継続する」ために何ができるのか、という主眼は常にもっているのがよい。
好きなことであれ上手なことであれ、専門的な高い技能を習得するにはそれ相応の修練と時間が必要になるものです。好きで没頭できる何かを見つけることは人生のよろこびだというもは正しいけれど、長く続けているうちに面白くなることだってある。わたしの経験上では楽に、そして長く続けやすい環境を整えることで「好き」を生みやすい環境は意図的に作り出せる。だから気長に自分やチームの「好き」を育てていこう。
それでも管理術はいずれ求められる
最後にもう一ついいたいことがある。人は1人では大きな成果をあげられないものです。好きなことを仕事にしろ、きらいなことはしなくていい!それは、現代の偏った社会にたいするアンチテーゼとしてはとても魅力的なスローガンだと思う。でも、個人がただ好きなことをやっていればいいステージはいずれすぐに壁にぶち当たります。その先には次のステージがあるからです。大きな事業を達成するにはいつか必ず「組織」が必要になる。
いまあなたが大きな組織の中にいて、自分の意志とは違うところで上司や部下の板挟みになっていてもそれが無駄だと思わないでほしいのです。その経験は、世の中が変わって例え会社という土台がなくなったとしても、いつか必ず必要になってくる技能だから。個々人が会社組織から自立して生きるということばかりがフィーチャーされているけれど、いずれ世の中が成熟してきた際に求められるのは、いまの時代を生き抜いたあなたのような管理術をもったひとだと思うのです。