![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131035757/rectangle_large_type_2_f23dbb9ce3cc714dce5128651b6ff482.jpeg?width=1200)
「土着の知 Local Techniques Japan 」展覧会について 続報
2.17 (土) からスタートする展覧会「土着の知」の展示コンテンツが確定しましたのでお知らせいたします。
・漁網エコたわし&漁網たおる
役目を終えた漁網のアップサイクル製品
(株式会社天洋丸)
・ヨシを活用し、アイデア溢れる文具を開発
コクヨ工業滋賀が取り組む、地域の魅力を伝える文具づくりとヨシ群落の保全
(コクヨ工業滋賀)
・K(KUROZOME REWEAR FROM KYOTO)
伝統産業から革新産業へ。100年以上追求してきた「黒染」を活用したりウェアという選択肢。
(京都紋付)
・長野アップサイクル・フード
未利用原料に新たな価値を与え、地域ならではの商品を開発
(ICS-net 株式会社)
・活火山のふもとで循環型地域未来創造事業を営む
自然に従って生きる企業が描く、人としぜんの活動が循環する未来の地域産業の姿
(有限会社きたもっく)
・ブルーシードバッグ
ブルーシートを復興の種にデザインで社会を変える
(一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO)
・島仕込みクラフトコーラシロップTOBA TOBA COLA
在来みかんときび糖、14種のスパイス&ハーブを使い喜界島から生まれた唯一無二のコーラ
(株式会社Keithland)
・地域に残る手仕事を伝える宿 Craft Inn 手[té]
伝統工芸を再編集して現代に伝えmてしごとを体感する旅を提供
(株式会社UNAラボラトリーズ)
・地震被災地の復興支援から始まった家具づくり
市民のための公共工房から家具ブランドへの発展
(石巻工房)
・昔ながらの暮らしに寄り添う土佐和紙
土佐和紙の本質を追求し、保存性の高い紙づくり
(鹿敷製紙株式会社)
・竹で何でも作れちゃうジョイント『OKINA』
放置竹林を宝の山へ変える竹用の接合金物
(Studio on_site)
・食べられるスプーン♪PACOONパクーン
食育と環境問題への想いから生まれた、国産野菜使用のカラフルでかわいいスプーン型クッキー
(株式会社勤労食)
・SETTA C/Reborn
リサイクルカーボン板をミッドソールに使用した環境循環型雪駄
(ミズノ株式会社)
・お茶染めによるアップサイクル
地域資源及び伝統的技術によるお茶染め文化の創出
(お茶染めWashizu.)
・市場価値の低い曲がり木の3Dデータを活用した家具製作プロジェクト
多様な飛騨地域の広葉樹・木工職人とのコラボレーション
(株式会社飛騨の森でクマは踊る、法政大学デザイン工学部建築学科山道拓人研究室)
・漆板Siita
山と海を繋ぐ漆塗りウッドサーフボード
(株式会社堤淺吉漆店・一般社団法人パースペクティブ)
・京組子Light
組子を曲面に仕上げた立体的組子の開発
(株式会社村山木工)
・Food Paper
廃棄される野菜や果物の皮からつくる植物由来の紙文具ブランド
(株式会社 五十嵐製紙)
・廃瓦の再生と循環
廃棄される瓦の活用方法を探求し、埋立て問題に挑む
(株式会社 博展)
「土着の知 Local Techniques Japan」開催概要
https://marunouchi.g-mark.org/
会期:2024年2月17日(土)~29日(木)11:00-20:00
会場:GOOD DESIGN Marunouchi(東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル1F)
入場料:無料
主催:サステナブル・ブランド ジャパン(運営:株式会社 博展)
協力:公益財団法人日本デザイン振興会
プロデュース・企画デザイン・制作:株式会社 博展
![](https://assets.st-note.com/img/1708078641366-RAO0ukUSvM.jpg?width=1200)
機会がありましたら、是非お越しくださいませ!