【カンボジア図書館設立プロジェクト 第5弾】「本」は子どもたちの可能性の扉を開く
「カンボジアのすべての子どもたちが、本をいつでも自由に手に取ることが出来る環境をつくる」このVISIONを掲げて、私たちのプロジェクトは、本を日常的に自由に読むことができないカンボジアの村や村の小学校を中心に、「小さな図書館」とそこから生まれる「夢」を育むきっかけをつくります。
このページに訪れてくださり、ありがとうございます!
はじめに
私たちは、今回のプロジェクトで
2023年3月にカンボジアの小学校に「図書館」を1館作ります。「本」との出会いを通して、
子どもたちが「夢」を描き、将来に向けて、新たな可能性を広げられることを目指します。
「本」で得た知識や世界は、子どもたちの心の栄養となり、平和で穏やかな気持ちを育んでいきます。そのための環境づくりを「図書館」づくりでサポートしていきます。
このプロジェクトを通じて、 カンボジアの「今」を知り、「未来」へ繋がる取り組みを多くの皆様と分かち合い、 カンボジアの子どもたちの「笑顔」の輪を広げていきたいと思います。
皆さんは1975年~1979年のカンボジアでポル・ポト政権下、医師、教師を含む知識を持つ人々が大量虐殺されたという歴史をご存知でしょうか?そして現在のカンボジアにおいても、「教師が少ない」「読み書きができない親元で育った子どもたちがたくさんいる」「学校も整備されていない」など、地域によってはまだまだその影響が残っています。
この事実を知って、子どもの母である私たち4名は、日本からカンボジアの子どもたちのためにできることはないかを考えるようになりました。すべての子どもたちには夢を持って、将来を創造して欲しいと母親である私たちは願います。
カンボジア図書館設立プロジェクト
「Dream Library Project」、コロナの影響で中断していましたがseason5として 3年ぶりに再始動します。
このプロジェクトの想いを私たち4人(武村育枝、田原里砂子、和田あいこ、関まりこ)が引き継ぎ、皆さんと一緒に子どもたちがいつでも本を手に取り、夢を語れる環境を作っていきます。
2016年からこれまで、数名の有志メンバーが、
カンボジアで小学校建設・貧困対策・医療支援事業をしている
「NPO法人HERO」で始めたこのプロジェクトを引き継ぎ、これまで計6館の図書館を設立してきました。
*トロペアンルサイ村(2016年11月)
*スレイクワウ村(2017年7月)
*スレイン村(2018年5月)
*サァーン村(2018年6月)
*シェムリアップ州バコン郡バンチョム小学校 (2019年)
2016年11月 トロペアンルサイ村にて図書館開館式の様子
今回は第5弾として、シェムリアップ州チクレン郡オーロミエン村の小学校の敷地内に図書館を設立することを目指しています。
「カンボジアの子どもたちへ図書館をつくる」という事は、 どういう意味があるのか?を4人で改めて考えてきました。日本で図書館や本は、学校や地域など、身近に当たり前のようにあり、 手に取れるものです。しかし、カンボジアでは当たり前ではない状況です。カンボジアに図書館をつくることで、子どもたちが本を自分で選んで、 ワクワクしたり、なりたい夢が広がったり… 子どもたちの未来の「選択」の一助になることを私たち4人は願っています。
(NPO法人HEROのホームページはこちら→ https://npo-hero.org/)
プロジェクトへの想い
今回4人での共同プロジェクトを行っていますが、これまでの個々の経験や個性に紐づいたそれぞれの想いを伝えさせていただきます。
*武村育枝
大学時代に行った東ティモールのボランティア。当時、独立したばかりのこの国はまだまだ混乱していて学校も機能しておらず子どもたちは家の手伝いをして、ボランティアで来ていた私達の相手をしてくれていました。
そんな混乱した中でも将来の夢を楽しそうに語る子どもたち。勉強をしたくてもできない環境を知りました。日本にいると当たり前が当たり前じゃない環境。
日々、子どもたちと関わる中で思い出した事。
幼い頃、学校や地域にあった図書館。私はよく図書館に行き本を借りて空想を膨らませていました。物語を読めば、そこでは時代も、国も性別さえ超えて主人公になれたし、歴史や伝記では「今」に不可欠な物の誕生を諦めなかった人達がいたから成し遂げた事を知ったり。
様々な種類の本を通して感じること、夢を見ること、学ぶこと、きっと子どもたちの未来に繋がるだろうと思いました。
学校が機能してないなら、図書館からまず始めたい!と思ったのでした。
KIX(関西国際空港)に着いた時感じた、「何か子どもたちを笑顔にする活動をしたい」という長年の私の夢や想いを今回のプロジェクトに乗せたいと思います。皆様、是非ご一緒に!!
*田原里砂子
あなたは、子どもの頃、何になりたかったですか?私は幼稚園の卒園時にはお花屋さん、小学校の時は学校の先生と答えていました。それから何十年もの時を経て、現在の私は高校2年生の一人息子を持つ母となりました。
仕事もお花屋さんや小学校の先生にはなりませんでしたが、薬剤師となり、製薬会社で患者さんのために薬剤の開発という仕事をしています。将来何になりたいか?ふと忘れていたけれど、何かのきっかけで出会った人や出来事を通して、憧れ将来の夢を語っていたなと思い返しています。皆さんもきっと、たくさんの憧れを語った思い出をもっているんじゃないでしょうか?
私は2017年にSave the Children で半年間、プロボノとして仕事をしたことがあります。この貴重な体験から、世界には平和を奪われ貧困で苦しんでいる子どもたちがどれほど多くいるかの現実、そして子どもたちが教育を受けることの意義と重要性を学びました。そして子どもたちの笑顔がどれほど尊いものであるかを改めて感じることができました。
日本にいると自分の身近な環境にしか目を向けないことも多いけれど、自分の子どもが幸せに生きていくためにはどんな世界だったらよいのか?と考えた時、『世界中のすべての子どもたちの心が満たされること』と今の私は答えます。人々がお互いを大切にして、自分自身も大切にできる世界で生きてほしいと願います。
NPO法人HERO代表の橋本さんのお話を伺う機会があり、私はカンボジアの教育事情を知りました。
カンボジアでの有識者の尊い生命を奪われたと聞いて本当に悲しみ、悔しさと憤りを感じました。このような歴史を経て、次の世代の子どもたちが今一生懸命学校で学んでいます。私は、十分な学びの機会と環境が揃っていない地域がある中でも頑張っている子どもたちを応援したいと思っています。子どもたちに将来を夢見る機会をつくってあげたいと切に願っています。遠く離れた日本からできることは限られているかもしれないけれど、そして私一人ではできないかもしれないけれどきっと皆さんと一緒ならば、カンボジアの子どもたちへの想いを届けることができるのではないかと信じて、このDream Library Project vol.5に参加しました。
今回のプロジェクトでは図書館を建設します。みなさんも学校の図書室に足を運んだ思い出があるのではないでしょうか?私は小学校のとき、ももちゃんの毛布のシリーズで読んだのを今でも鮮明に覚えています。学研の漫画の科学シリーズも好きでした。また私の息子は、本当に鉄道と乗り物が好きで小さな頃からずっとそんな本の数々を読んでいました。息子は人とのコミュニケーションがうまくできませんでした。だけど本を読んでいる時だけは、ニコニコして自分の居場所をみつけ、世界を広げていたと思います。本というのは、人々の心を支えることもできると私は信じています。
子どもたちは、本を開くことで、お姫様にも正義の味方にも、パン屋さんにもお菓子屋さんにも、パイロットやサッカー選手にもなることができて、あふれ出す創造の世界を味わうことができると信じています。だからこそカンボジアの子どもたちにも、本を通してたくさん夢を創造してほしいと願っています。
私たちオトナが今できること・・・・ひとりひとりの力は小さくても、みなさんの心をつなげば、子どもたちの夢の実現につながると信じています。日本のオトナで、子どもたちの笑顔と夢をかなえてあげる図書館を届けましょう。
*和田あいこ
「選択」できる →「幸せ」につながる
長年モヤモヤの中で生きてきた私。3年前に出会った学びの場をきっかけに、多くの師や仲間と出会ったことで「幸せは目の前にたくさんある」ということを実感できるようになりました。
なぜこんな風に変化できたか?
いちばんの転機は、「学び」と「人」に出会えたことでした。
さらに解像度を上げると、その時の私は「選択」できる環境にあったからだと思うのです。
しかし順風満帆とはいかず、過労のため半年前から大好きな本が読めなくなるという壁にぶつかりました。
そんな時に出会ったのがこのプロジェクトでした。
本が読めなくなったのは私の事情。
一方で物理的に本を自由に手に取れない状況にあるカンボジアの子どもたちがいる。
子どもたちが図書館にある本を自分で選んでワクワクしたり、大人になったら〇〇になりたい!なんて夢を語ったりできれば。
私たちがつくる図書館が子どもたちの未来の「選択」の一助になるかもしれない。
直感でこのプロジェクトを「やりたい!」と感じました。
ここで出会う仲間、出来事は私にとってかけがえのない大きな財産になると感じています。これから出会うワクワクを、みなさん、そしてカンボジアの子どもたちと共に感じることができるような素敵なプロジェクトにしていきます!!
*関まりこ
はじめまして、このカンボジア図書館プロジェクトに参加している関まりこと申します。千葉県船橋市在住、起業6年目、小学校2年生の絶賛子育て中ママです。
このプロジェクトにあたり、私にとって「本」はどんな存在なのかを考えました。私にとって「本」は、知識を得たり新しい世界をみたりイメージを広げてくれる存在です。幼い時に父が買ってくれた童話や小学校3.4年生で図書館によく通って記憶がよみがえってきました。特にハマったのは伝記、歴史マンガが大好きで、休み時間に借りに行くことが本当に楽しみでワクワクしていました。
私が世界の偉人の中で一番好きながエジソンです!エジソンの名言は有名なものがたくさんありますが、特に心に残っているのが
「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」
「私たちの最大の弱点は諦めることにある。
成功するのに最も確実な方法は、常にもう一回だけ試してみることだ。」
「挑戦をやめなければ成功する」ということ、
「努力する」、「挑み続ける」ことの大切さを学びました!
私が個人事業や地域活動していく中で、支えてくれている信念です。子どもの頃の経験が今の私を作ってくれているのだと改めて感じました。
想像力溢れる子ども時代に、たくさんの素晴らしい本に出会えたのは、学校に「図書館」にあったからこそだと私は思います。
日本では、学校の図書館、地域の図書館で借りたり、書店、ネット上はすぐに買うことができます。でも、カンボジアの子どもたちは当たり前な状況ではありません。
個人で多くの本を届けることは簡単ではありませんが一人一人の小さなアクションが繋がっていくことで大きな力になりカンボジアの子どもたちに本を届けることができると思います。
カンボジアの子どもたちにとって本は勇気や希望、未来が広がる「小さな種」のようなものだと私は思います。是非、カンボジア図書館設立プロジェクトに応援いただけると嬉しいです。
また、カンボジアの図書館の開館式には現地でみなさんと一緒に子どもたちの笑顔を見に行きたいです。私は娘と一緒に行く予定です。カンボジアの子どもたちと娘がどんな交流をするのかも楽しみの一つです。子どもたちの可能性を開くプロジェクトになることを願い活動していきます。
こうして共通の想いが少しずつ重なり合う私たちは
子どもたちの可能性が開かれていく場づくりを
強い想いで取り組んでまいります。
図書館候補地と現状
シェムリアップ州チクレン郡オーロミエン村(シェムリから車で約1時間30分)
幼稚園27名、小学校174名で合計201名の学校です。 現在図書館はありません。
校舎もボロボロの状況で、2月に幼稚園の校舎の建て替え予定です。
〈現地の校長先生から〉
現在、幼稚園、プレハブ校舎の老朽化と、教育環境が整っていません。図書館がなく、小学校に絵本自体もなく、生徒たちの学力が低く
子どもたちも絵本や本自体を知らないという状況です。
正式な先生の数が少なく、教師側の授業スキルも課題です。WFPの介入で、朝だけ給食支援が入っている状況です。
図書館開館式当日には、カンボジアの子どもたちの思い出に残るようなイベントを企画します。日本の遊びを一緒に楽しみたいと思っています。
目標金額
2,000,000円 ※2023年2月5日で終了します。
資金の使い道
・図書館の建設費
・図書館内の設備費(机、椅子、本棚など)
・本の購入費
・図書館開館式イベント費
実施スケジュール
・2月上旬 図書館建設開始
・3月上旬 図書館完成
・3月9日 カンボジア現地入り
・3月10日 本の買い出し・図書館内づくり
・3月11日 図書館開館式、現地の子どもたちとイベント
・3月15日〜順次 リターンのご連絡、実施
最後に
本を日常的に自由に読むことができないシェムリアップ州チクレン郡オーロミエン村の小学校の子どもたちに「小さな図書館」を設立して、本がいつでも手に取れる環境を整えることを目指します。
子どもたちが「本」との出会いを通じて「夢」を描き、「未来」に向けて、新たな可能性を広げられていくことを一緒に築きましょう。
クラウドファンディングで想いを寄せてくださる皆様、お一人お一人の「小さなアクション」が繋がっていくことで「大きなチカラ」に変わります。
どうぞご支援、応援をよろしくお願いします。
協力団体
*ミラクカンパニー株式会社
(2016年プロジェクト立ち上げ)
ホームページ
*インターナルドライブ株式会社
(2019年コアリーダーチーム)
ホームページ
リターン
【ご支援頂く流れ】
下記のリターンより、ご希望のものを選んで頂き、そのリターン下部のお申込みフォームよりお申込みください
お申込みフォーム中に記載している振込口座にご入金をお願いいたします(詳細はフォーム内説明をお読みください)
① 3,300円
カンボジアの子どもたちからの「サンクスメッセージ」をお届けいたします
② 5,500円
図書館に設置するプレートにお名前を記載します
カンボジアの子どもたちからのサンクスメッセージに加えて、図書館にあなたのお名前が残ります!
③ 11,000円
「あなたのお名前と一言メッセージを入れた本」を図書館に寄贈
図書館に置く本に、あなたのお名前と一言メッセージを入れます。
④ 22,000円 限定:26名様
「あなたのお名前と一言メッセージを入れた、使いやすい備品(机・椅子・本棚など)」を寄贈
⑤ 33,000円 限定:6名様
図書館に設置するプレートに「あなたやあなたの会社のお名前、またお好きな一言メッセージ」を入れます
⑥ 55,000円 限定:5名様
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
図書館の外壁に「あなたやあなたの会社のお名前、またはお好きな一言メッセージをペイントします
⑦ 110,000円 限定:1名様
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
図書館の「愛称を名付けられる権利」 と「愛称のプレート」を寄付
⑧5,500円 限定:5名
様
ワークショップでプロジェクト支援
「香りマインドフルネスワークショップご招待券 」
主催:田原 里砂子
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
今のあなたの気持ちを振り返り、あなただけのオリジナルアロマオイルをつくるワークショップです。
⑨5,500円 限定5名
ワークショップでプロジェクト支援
「キャリアコーチングご招待券」主催:田原 里砂子
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
<詳細>
あなたのキャリアプランが作成できるようにキャリアコンサルティングするとともに職務経歴書の書き方の指導をします。
・zoom開催
・開催時期:2~3月を予定
⑩5,500円 限定:5名様
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
体験でプロジェクト支援!
「体験コーチングご招待券」コーチ:関 まりこ
<詳細>起業女性が自分のライフスタイルに合わせて、自分らしく叶えたい夢を実現するサポートをおこなっております。 「自信が持てない」「不安」「優先順位がわかない」「なかなか結果がでない」とお悩みの方は是非コーチング体験をご活用ください。
⑪ 11,000円
限定:10名
様
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
ワークショップ参加でのプロジェクト支援 !
「Visionary Work Design ワークショップにご招待」
主催:鵜川 洋明さん
〈詳細〉
【Visionary Work Designワークショップ】
自分の中の「望ましい思いのイメージ」を“型”を使って描いて語ってみる240分
【つたえたいこと】
”一人でも多くの人が自分の"Visionary Work"を生きてほしい”
Visionary Workとは、自分の内側にある「想い、価値観、情熱、好き、得意etc.」と、外側にある「誰かの喜び、世の中がよくなっていく可能性がある何か」。その「内」と「外」が重なる部分でやる活動のことを表しています。
VisionaryWorkを生きるためには、自分のVisionを描き語ることから。でも見渡すと、「自分のVisionを描くこと、語ること」ってあんまりないんですよね。だから、そういう場つくりたいと思ってつくったワークショップです。
【こんなことやります】
あなたのVisionの種をベースに
******************
1.イメージをひろげる:オノマトペワーク
2.「型」で描き語る:Visionフレーム
******************
Visionの種は、イメージつまり言葉になる前の「なんだかわからないけどこんな感じ」という部分にあります。まずその部分のイメージを拡げ、解像度を上げていきます。
⑫55,000円 限定:1名様
体験でプロジェクト支援!
「アンコールワットでのコーチング」コーチ:坂本 勝俊さん
⑬55,000円 限定:1名様
体験でプロジェクト支援!
「アンコールワットでのプロフィール撮影」
カメラマン:坂本 勝俊さん
⑭11,000円
限定:20名様
ワークショップ参加でのプロジェクト支援 !
「『心が喜ぶ命の時間の使い方~今“ある”自分のリソースを最大限に生かす~』ワークショップにご招待」
主催:黒野 正和さん(ラシクアカデミー 主宰/株式会社ラシク 代表取締役)
<詳細>※ZOOMのURLは
開催日の3日前までにDream Library Project事務局(library5.2023@gmail.com)からメールにてお知らせします。
※開催日にご参加いただけない場合は、ラシクアカデミーが後日開催する「歴史から学ぶこれからの生き方講座」への振替受講が可能です。
……………………………………………………………………………………………………………………
【伝えたいこと】
私は、十数年の会社員経験の中で、「仕事=つらいもの」と捉えている人を多く見てきました。そして、私自身もその一人でした。ところが、ある出来事をきっかけに「仕事は本来、人生をより良くするための一つの手段であるはずなのに、仕事が原因で心の病を患ったり、自死を選択してしまう人がいる今の社会は不自然だ。仕事が原因で悩んでいる人の力になりたい。この社会を変えたい。」と考えるようになりました。
『「仕事って、つらい。」ではなく、「仕事って、楽しい!」と誰もが言える社会を実現したい。』
この思いを常にもって事業に取り組んでいます。
このワークショップに参加してくださった方々が「仕事」や「生き方」を立ち止まって考え、残りの人生を希望と喜びが溢れるものにしていただきたい、そんな思いを込めてこのワークショップを開催します。
【このワークショップでやること】
1 ポジティブ心理学とは~考え方とその効果~
2 幸せになるための5つの鍵“PERMA”
3 人生100年時代に必要なこと
4 自分の人生を振り返る
5 経験から見出される自分のリソース
6 自分の本当のありたい姿を描く
【ポジティブ心理学とは】
心理学の新しい潮流と言われるポジティブ心理学。
元アメリカ心理学会会長のM.セリグマン博士は、うつ病などの研究を重ねるうち、「ネガティブな感情がフラットになったところで、幸せに生きられる訳ではない」ことに気付き、「フラットな状態の人を幸せな状態にすること」に着目し、ポジティブ心理学を創設しました。
精神疾患など、ネガティブをフラットにする局面で発展してきた心理学において、ポジティブ心理学の発想は革命的といわれ、一時的な快楽ではなく人生そのものにおける持続的幸福を深く洞察し、人生の価値を高める方法として多くの企業や団体が注目しています。
M.セリグマン博士は、2018年7月に来日し、2日間にわたって東京でワークショップを開催しました。
そのワークショップの一部をピックアップし、エクササイズを実践しながらM.セリグマン博士直伝の「人生の幸福度を高める方法」をお伝えします。
⑮5,500円
限定:20名様
ワークショップ参加でのプロジェクト支援 !
「『世界に1冊だけの本を創ろう!!』ワークショップにご招待」
主催:Team KART(和田愛子・久保隆一・今本健児)
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
〈詳細〉
※ZOOMのURLは
開催日の3日前までにDream Library Project事務局(library5.2023@gmail.com)からメールにてお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「世界に一冊だけのあなただけの本」
ここから始まる新しい世界の扉を開けてみませんか?
前に進めない、自信がない、挑戦は怖い・・・
けれど!
ほんとうは!!
そんなあなたの背中を優しく押してくれる暖かなワークショップです♡
【こんな人に贈りたい】
* 自分の「好き」がわからない、
「好き」に自信がない人
*自分の「やりたい」「挑戦したい」
に迷っている人
*自分の「好き」をさらに明確にしたい人
*自分の可能性をさらに広げたい人
【このワークショップで得られること】
* 自分の「好き」を発見する
* 自分の「好き」の中にある「価値」を発見する
* 明日から小さな挑戦をしたくなる
【このワークショップでやること】
*お気に入り・感銘を受けた・人生が変わったetc…
本を1冊ご準備ください。
*グループに分かれて、準備していただいた本の素敵なところをシェアします。
*たくさんの素敵&好きな文章・ワードを使って新たなストーリーを組み立てることで世界観を広げていきます。
*組み立てたストーリーに素敵&好きな画像を当てはめて、新たな世界(本)を創造します。
⑯11,000円 限定5名(オンライン90分)
お金とビジョンをリンクして目標達成を支援するミニセミナー&セッションでプロジェクト支援「キャッシュフローコーチングご招待」
主催:金岩 由美子さん
<詳細>
主催:金岩 由美子さん
(日本キャッシュフローコーチ協会 2022 MVPファイナリスト、中小企業診断士)
ビジョンを達成しようとした時、お金と人や組織を味方につけることが重要。決算書が苦手でも大丈夫!会計の2割の知識で8割の経営判断ができることを体験して頂き、人や組織を巻き込んだ一体感を持った経営ができるようになるコツをつかんで頂きます。
こんな方にオススメ
□決算書の数字を見ても現状がよく分からない
□未来のお金の見通しが立たなくて不安
□社員に社長の考えが伝わらず危機感のズレにイライラ
⑰5,500円 限定10名(オンライン60分)
モヤモヤを排除して理想の未来を描きその一歩を踏み出すセッションで
プロジェクト支援
「理想の自分発見コーチングご招待」主催:金岩 由美子さん
<詳細>
主催:金岩 由美子さん
(キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、コーチ)
あなたの心の状態に応じて、カウンセリングやコーチングで、本来の自分を発見し理想の人生を歩む一歩をお手伝いします。自分らしいキャリア(人生)を送りましょう!
⑱11,000円 限定:5名
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
体験でプロジェクト支援!「コーチングセッションご招待券」ライフコーチ:朝倉清江さん
<詳細>
国内・外資大手法律事務所で弁護士秘書・パラリーガルを経験(15年超)
パートナーの転勤により退職、イギリス・メキシコで計7年の駐在妻生活を送る
慣れない海外生活と、無職の自分に生きがいをなくし、アイデンティティロス・キャリアロスになったことをきっかけに、自分と向き合い、かねてより興味を持っていた心理学、コーチングを学び始める
2016年からプロコーチとして活動を開始
7年めの現在は、クライアントの半数以上がプロコーチである「コーチのコーチ」コーチを育成するサポートも行なっている
コーチだけではなく、人生の転換期を迎えている方、スタートアップやステージアップしたい時期のサポートが好評
圧倒的な受容力で安心安全な場を作り、時に男前な勇気づけをし、的確なお繋ぎする力で、ひとりひとりの潜在的な魅力を発揮させるのが得意
一日の終わりにビールを飲むのが至福の時間
⑲8,800円 限定:3名
▶受付終了いたしました!ご支援ありがとうございます。
エンパワーメントコーチングセッションの体験でプロジェクト支援!
「体験セッションご招待券」
エンパワーメントコーチ:小山 紗由美(さーちゃん)
〈 セッションの詳細 〉
「自分らしさとは何か」をコーチングの技術を活用しながら一緒に探索し、“あなたが本当に望む人生”を“軽やかに”生きるためのサポートをしています。セッションでは、心理学や脳科学を基に体系立てられたコーチングと、クライアントの状態に合わせて理論もお伝えしています。クライアントは、ドクターや大手企業にお勤めの方から、コーチ、フリーランスの方まで幅広く、目的発見や目標実現のために、日々のもやもやの解消や人間関係・パートナーシップの悩み、理想の未来を描くなど多岐にわたるテーマでのセッションが可能です。
〈 プロフィール 〉
想い先行型で熱量が高く、やると決めたことは一切手を抜かずに徹底的にやる猪突猛進型。意識せずに他者をエンパワーメントしてしまう性質があり、人には「一緒の空間にいるだけでエネルギー値が上がる!」「紗由美さんと話してるとやれちゃう気しかしない!」と言われる。
10年以上の営業職時代では、どれだけ賞賛をもらえても『もっと努力しなければ』『頑張らなければ』と追い込む日々にメンタルを崩す。メンタル不調を経験したからこそ『もう頑張れない』に寄り添い、『あなたが本当にやりたいこと』から丁寧にアプローチする、『エネルギーがみなぎり自然と人生のステージが上がるコーチング』を提供している。
また、ウエディングプランナーとして数多くのカップルに伴走し、価値観の違いで起こる『リアルな修羅場の状態』から、『二人の将来が楽しみに思える状態』へと何度も導いた経験から、より良い関係のためのパートナーシップやコミュニケーション改善も得意とする。
ビジネス面では営業領域に特化しており、ブライダル営業では現在も更新されない創業以来初の個人売上げ1億円超を樹立。目標達成に対してはストイックで、その後の営業コンサルティング会社にて大手企業を中心に組織の仕組み化や部門立ち上げ、営業DX化などを通して月間MVP・通期表彰をはじめ多くの表彰を受ける。2021年にプロコーチとして独立開業。
【お問合せ】
Dream Library Project season5 チーム
library5.2023@gmail.com