![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152513472/rectangle_large_type_2_e7a65bce09ba9d3a4125c826146d4d4b.jpeg?width=1200)
民法:意思表示(詐欺・強迫)
今回は【詐欺・強迫】について学習をしていきます。
96条は、頻出箇所であり、最近ですと令和2年に記述式問題で出題実績があります。
具体例や、関係図を交えて、講義形式で解説をしています。
長い文となっていますが、大事な部分は具体例を挙げながら、丁寧に解説をしていますので、このままプリントアウトをしていただいて、教科書代わりにしていただくのも、おすすめです。
最後の【まとめ】の部分は、いつも通り暗記用にすっきりとまとめていますので、このままご活用ください。
それでは、始めていきます。
1.詐欺・強迫による契約について
・簡単にいうと、詐欺は騙すこと、強迫は脅すことです。
【詐欺による契約】
例えば、BがAに「あなたの所有する土地の隣に墓地が建設されることになったので、土地の価格が低くなる前に売却する方がいい」と騙して、土地を売らせる場合です。
ここから先は
3,547字
/
2画像
¥ 900
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?