見出し画像

日常生活にも潜む!アルゴリズム!

好きな動画や音楽などを見たり聞いたりしていると、似た様なものばかり流れて来る?
こんな経験を不思議に感じた事はありませんか?

それはあなたのエンゲージメント (反応) で集めた情報に基づき、データ化し『アルゴリズム』が似た様な興味のある物を表示するため、

TikTok・YouTube・Amazon・Spotifyなど
SNSやストリーミングサービス等は全てユーザーの
反応を解読してリコメンドしています、


一見これは嬉しく有り難い機能に思えるのですが?
興味のあるものしか表示されなくなるので
偏りがちになり、新しい物に出会いにくくなる!
実際に同じ様なものしか流れなくてつまらなくなり
見るのを辞めてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか?

このシステムだと偏ってしまう為、新しいものを知る機会が少なくなります。

似た様なものに飽きて暇になる

まだ知らない物の中にも沢山素晴らしい作品がありますが、好きなものしかリコメンドされない?
しかし、偏らない様に動くもう一つのアルゴリズム
『多様性アルゴリズム』
興味の無いものをあえてリコメンドする様に働くので
新しく出会う作品に触れる事もあります。

筆者も突然素敵なアート動画が流れて来て、
そのアーティストに速く出会いたかった!という経験がありました

広告やマーケティング情報意外で『何でこんなのが流れるの?』と疑問を感じた場合、
多様性アルゴリズムが働いている可能性があります。


新しい作品に出会い楽しみが増える

これはSNSなどデータの世界の問題だけではなく、
日常生活にも活用されています。

いつも買う商品の側に全く興味のない違う商品が
置かれてた場合に気になった時ありませんか?

それを買おうが買わなくても、目にした時に新しい物に出会っているのも多様性アルゴリズムになります。

ドラッグストアやコンビニ・量販店などもこの方法を使い商品を陳列しレジ周りに商品を置いたりしているので衝動買いなど気をつけましょう!


いいなと思ったら応援しよう!