![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143191107/rectangle_large_type_2_d5f66b75774514d3498c45902e9e9fc9.png?width=1200)
傾斜の打ち方
今回は傾斜の打ち方についてお話ししていきます。
練習場では上手くいくのに
コースではなかなか上手くいかない。
こういった経験をされている方は
少なくないのではないでしょうか?
練習場ではマットの向き通りで平坦な場所から打ちますが
コースへ行くとほとんどが傾斜からのショットになります。
ですので傾斜からのショットに対応できるように準備しておかなければなりません。
傾斜と言っても大きく分けて
・左足上がり
・左足下がり
・つま先上がり
・つま先下がり
の4つがあります。
それぞれの打ち方を一つずつ見ていこうと思います。
【左足上がり】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143191810/picture_pc_740a9e250a010f912870af7afb30e88d.png?width=1200)
左足上がりは通常通りに打つと斜面にクラブが刺さってしまうのでインサイドアウトの軌道で打ちます。
インサイドアウトの軌道で打つと傾斜なりにスイングできるのでスムーズにスイングができます。
インサイドアウトの軌道でスイングすると
ボールはドローボールになるので
あらかじめ目標の右を向いて構えておきます。
ボールの位置は
左足寄りのスイングの最低点となるところに置いておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143191900/picture_pc_a35bea6dccd425169646517ceb6dcaf7.png)
スイングする時は
目線をやや上を向けて球の打ち出す高さを意識してスイングしましょう。
【左足下がり】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143192763/picture_pc_abd31eb9918c371e30c1bc3ac2fe017a.png?width=1200)
左足下がりは通常通りにスイングすると
ボールの手前でクラブが地面に当たりダフってしまいます。
アウトサイドイン軌道でスイングすると
傾斜なりにスイングすることができます。
アウトサイドイン軌道でスイングすると
ボールはフェードボールになるので
あらかじめ目標の左を向いて構えておきます。
ボールの位置は
左足寄りのスイングの最低点となるところに置きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143193270/picture_pc_1c297a5474fe33d4f7a7deaba271ab96.png)
スイングをする時は打ち込んだり
自分でボールをあげようとせず
体の軸を保ちながら
アウトサイドイン軌道でスイングしましょう。
アウトサイドイン軌道で振れると
自然にクラブがボールの下に入り、球は上がります。
【つま先上がり】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143194034/picture_pc_7a6577f301221a5b8efc2f5e8a826f81.png?width=1200)
つま先上がりは
ドローボールになりやすいのであらかじめ目標の右を向いて構えておきます。
自分の立っている位置より
高い位置にある球を打つので
前傾姿勢は通常より浅くなり
クラブは短く握ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143196983/picture_pc_1bc2693b26679381b9b312c84aae375c.png)
ボールの位置は右側に置くと
インパクトが詰まりやすくなるので
左足寄りのスイングの最低点となるところにおきます。
スイングする時は
無理に上げようとしたり打ち込もうとしたりせず
ボールの横から払い打ちのようにスイングしましょう。
【つま先下がり】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143197073/picture_pc_12ec83bd57943a15c50bbea7cf62c74a.png?width=1200)
つま先下がりは
フェードボールになりやすいので
あらかじめ目標の左を向いて構えておきます。
自分の立っている位置より低い位置にある球を打つのでスタンスの幅を広くしてしっかり重心を下げて打ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143197288/picture_pc_5e243ab1810fee31ef22370226ca3c02.png)
つま先下がりは
スイング中、上体が起き上がってしまうと逆球が出てしまいひっかけたフックボールになってしまいます。
アドレス時の前傾をキープしてスイングしましょう。
ボールの位置は右側に置くと
上体が起き上がりやすくなるので
左足寄りのスイングの最低点となるところに置いておきましょう。
このように4つの傾斜に応じた
アドレスとスイングを習得することで
コースでの傾斜に対応できます。
どの傾斜からのショットでも共通して言えることは
バランスの取れた安定したスイングが大切です!