
Photo by
tasty_serval820
10~100人居たら1人が「おっ」って思う銘柄を買ってます
AIで本を書いてるんですが
10~100人居たら1人が「おっ」って思うモノを創ってます。
投資なんかも
10~100人居たら1人が「おっ」って思う銘柄を買ってます。
残りの圧倒的多数は「価値が分からない」。
それだけの対価(リスク)を払う「価値が分からない」。
しかし、大多数にゴミにしか見えない「ソレ」は「金になる」。
「金(価値)が落ちてるようにしか見えない現象」。
・・・
この世は「需要と供給」。
満足感(価値観)は「思い込み」。
AI本の売り上げは毎月数万円、寝てても印税が入ってきます。
AIはマネタイズが厳しいと言っている大多数は
AIのマネタイズの方法を「知らない」だけ。
世間で無意味と思われているモノ・所作にどれだけ「価値」を見いだせるか?
個性のインフレ時代ですが、「ニッチ」の恩恵は消失しません。
「変わり物」であることでの優位性は諸刃の剣ですが私は利用したい。
「人の行く裏に道あり花の山」
人の行く裏の道は獣道。
クマ(ベア)も出るし、迷ったら抜け出せなる。
どの道、生きることは大変ということでしょうか😄